紋付 (Montsuki (Japanese Traditional Clothing That Carries Family Crests))

紋付(もんつき)とは家紋の入った着物のこと。
紋服(もんぷく)ともいう。
紋付という言葉には二義あり、一つは紋の入った着物一般もしくは着物に紋が入っていることを指して用い、もう一つは特に男物の紋付小袖の略称として用いる。
しかし、紋付とのみ言った場合には後者のほうが一般的で、羽織、裃、女ものの着物は含まれない。
本項では紋付小袖について述べる(着物に紋が入ることの意味に関しては家紋の項を参照)。

概要
紋付小袖の起源は江戸時代初期にあるとされる。
それまで正装の際に用いる小袖は熨斗目小袖が一般的であったが、これの略式として五つ紋の入った無地もしくは熨斗目の小袖を用いることが行われるようになった。
紋付小袖は、武家社会では略装の裃や羽織袴などのような準礼装にもっぱら用いられた。
下級の武士や町人においては次第にこれが礼装もしくは最礼装として扱われるようになり、明治の勲章着用規定によって男子の第一礼装の際に紋付小袖を用いることが定められるにいたった。

その形状は通常の小袖(長着)と特に異なるところはなく、背中の中央部、両袖の後側、両胸の部分に紋が入っているところが特徴である。
以上の五箇所に紋があるものを五つ紋と呼び、これが正式の紋付小袖のかたちである(これは大紋の紋の入れ方を受継いだもの)。
両袖を略した三つ紋、背中の紋のみの一つ紋の紋付もあり、準礼装として通用する。
小袖の模様は熨斗目もしくは無地であるが、現在では無地のみが用いられ、熨斗目小袖の紋付は歌舞伎や時代劇の衣装として残るのみである。
裃において無地の紋付小袖を用いることは江戸期においては略装であったが、現在では正式の着用方法として行われている。

生地
生地は木綿、絹などがあるが、最礼式は羽二重と呼ばれる特殊な絹織物で、無地の場合、色は黒が正式とされる。
もっとも夏着は絽や紗で仕立て、洒落着として縮緬が用いられることもあり、色も特に戦後は渋い中間色を中心に色紋付が行われることがある。
黒羽二重の生地は最初から黒を染めるのではなく、下染めのうえから黒をかけることによって深みのある色を出し、下染めに用いられる染料によって生地の上下が定まる。
特に高価とされるのはアイ (植物)や紅の下染めで、なかでも藍の下染めを用いた羽二重は「甕のぞき」として珍重される。

羽二重の生地は紋となるべき部分を白い円のまま残して染められる。
この円のことを石持ちと呼び、江戸期の安価な紋付の場合、紋を入れずにそのまま仕立てることもあった(このような紋付を石持ちの紋付と呼ぶ)が、現在ではめったに用いられない。
紋付を仕立てる場合には、この石持ちのある羽二重の生地を買い、購入者の注文に合わせて紋を染めてから仕立てるために、ふつうの着物のような仕立て代のほかに紋入れの代金が必要となる。
このため、安価に紋付をつくるために石持ちのない羽二重生地を買って、紋は刺繍で入れる方法もある。
前者を「染め紋」、後者を「縫い紋」として、前者のほうが正式であるとされている。

家紋
紋付に入れる紋は着用者の家紋である場合が多いが、場合によっては主君やそのほかの権威者から紋の入った小袖を拝領することもあった。
これを「拝領の御紋付」などと呼び、簡略な褒章として行うことが多く、拝領した紋付は家門の名誉として丁寧に扱われる。
またこの際に拝領の紋を強調する意味から、通常の紋付の紋が直径一寸(鯨尺)程度であるのに対して、三寸近い大きな紋を入れることもあった。

紋付に合わせる衣装
紋付の場合には多く袴もしくは裃を着用し、着流しはあまり行われないが、江戸時代においては介錯を行う者や首切り役人が紋付の着流しを着た。
また歌舞伎では、『忠臣蔵』五段目の定九郎のように、身をやつした浪人の姿として紋付の着流しが描かれる。

[English Translation]