絵本太功記 (Ehon Taikoki (The Illustrated Chronicles of the Regent))

絵本太功記(えほんたいこうき)は、江戸中期の人形浄瑠璃。
近松柳、近松湖水軒、近松千葉軒の合作で、時代物。
全13段。
1799年7月12日、大坂豊竹座で初演。
後に歌舞伎化。

明智光秀が織田信長を討ち死にさせた後、豊臣秀吉が光秀を討つまでの史実を、『真書太閤記』『絵本太閤記』からとり脚色したもの。
6月1日から13日まで、1日1段でつくられている。
このうちの10段目の尼ヶ崎の段は、俗に「太十(たいじゅう)」と呼ばれる。
一般的に「絵本太功記」といえば暗黙に10段目を指すほど、この段は非常に有名である。

あらすじ
主君・尾田春永から辱められた武智光秀は、ついに耐えられなくなって謀反を決意しこれを討つ。
一方、高松城主・清水宗治と対峙していた真柴久吉は、これを知ると宗治を切腹させ、急ぎ小梅川(史実の小早川)と和睦を成立させる。

だが光秀の母である皐月は、これに怒って家出してしまう。
光秀は腹を切ろうとするが諫められ、久吉を討つため御所に向かう。
尼ヶ崎に皐月は引きこもるが、光秀の子・十次郎とその許婚である初菊ととも祝言をあげ、十次郎は出陣する。
その時ある僧が宿を求めていたが、後から来た光秀はこれを久吉と見破り、障子越しに槍で突いた。
だがそこにいたのは皐月であった。
そこへ瀕死の十次郎が帰ってくる。
もはや戦況は絶望的である。
皐月も十次郎も死んでしまい動転した光秀の前に久吉と佐藤正清が現れ、後日天王山で再び会うことを約束し、去っていく。

登場人物

武智光秀(たけち・みつひで):史実の明智光秀。
主君である尾田春永に辱められ、本能寺を襲いこれを討つ。

真柴久吉(ましば・ひさよし):史実の豊臣秀吉。
主君の仇を討つため旅の僧に変装して潜伏。

尾田春永(おだ・はるなが):史実の織田信長。
本能寺で臣下の武智光秀に討たれる。

武智十次郎(たけち・じゅうじろう):光秀の子。
母は操(みさお)、妻は初菊(はつぎく)という。

皐月(さつき):光秀の母。
謀反を起こした光秀を叱る。
光秀に、久吉と間違われ刺されてしまう。

※人物名を史実と異なるものにする手法は、仮名手本忠臣蔵など他の作品でも用いられている。

概論

前半部は十次郎と初菊の恋模様。
死を決意した十次郎が初菊と別れを惜しむ場面は、終戦後身内を戦争で失った観客の共感を呼んだ。
「入るや月漏る片庇、ここに刈り取る真柴垣、夕顔棚のこなたよりあらわれ出でたる武智光秀」の勇壮な義太夫で、笠を取った光秀の大見得から後半部が始まる。
台詞に由来して「夕顔棚の段」と呼ばれる。
ここからは光秀の独り舞台である。
はじめ皐月、操のクドキではじっとして瞑目しているが、演じてないようで演じる「腹芸」が要求される。
十次郎の「逆族武智」の科白に「なな何と」と驚く場面や母と子の死に対しての大泣き、最後の久吉正清相手の勇壮な演技など演じところが多い。
七代目市川團蔵、七代目市川中車、二代目尾上松緑など歴代の光秀役者の名舞台が現在にまで語り継がれている。

この一幕で、座頭、若衆、女形。
娘役、立役、婆役など巧く登場人物の役割が分かれているために、しばしば襲名披露狂言に選ばれる。
とくに1927(昭和2)年歌舞伎座での八代目澤村訥子襲名披露狂言では、七代目中車の光秀、十五代目市村羽左衛門の十次郎、七代目澤村宗十郎の初菊、六代目尾上梅幸の操、二代目市川左團次の久吉、四代目澤村源之助の皐月、訥子の正清という最高の配役で、訥子が感激して泣いたという。

初代中村鴈治郎は十次郎の出で、草履の裏に血糊をつけた。
これは戦場から帰ってきたという演出だが、流石に細かすぎると不評であった。
また十次郎の出では光秀が二重屋体の上から足を踏み外す。
盲目の俳優が熱演のあまり足を踏み外したのを伴奏の三味線の機転で強い音を出したのが好評で生まれた。

[English Translation]