能管 (Nohkan (noh flute))

能管(のうかん)は、日本の横笛の一つである。
能だけではなく歌舞伎、寄席囃子や祇園囃子でも用いられる。
竹製のリード (楽器)エアリード楽器の一つであるが、「のど」と呼ばれる部分があるのが特徴である。

40cm程の長さで、七つの音孔を持ち、穴の周囲は漆で固められている。
雅楽に用いられる龍笛と同じく、女竹(篠竹)製である。
乾燥し煤けたものが用いられる(煤竹)。
場合によっては竹を縦に割って裏返し、硬い部分を内面に向ける。
管の内部には厚く漆を塗る。
外側には桜の皮が巻いてある(樺巻き)。
全体として先細りの管を用いる。

マウスピース (楽器)歌口と一番手前の指穴との間に「のど」と呼ばれる厚さ2mm程の竹管が挿入され、狭隘部を形成しているのが特徴である。
この部分のために、共鳴モードの成立が妨げられ、西洋の平均律はもちろん、日本の各種音階とも異なる独特の音階と、極めてかん高いヒシギ音が得られる。

[English Translation]