茶杓 (Chashaku (bamboo tea spoon for making Japanese tea))

茶杓(ちゃしゃく、chashaku、tea scoop)は、緑茶(特に抹茶)を点てるのに使用する茶道の道具のひとつ。
抹茶を容器(棗)からすくって茶碗に入れるための匙。
スプーンの一種である。
普段は筒に収められており、この筒に「銘」(その茶杓に付けられた固有の名前)を記す。
古くは茶事・茶会のたびに作ることがなされており,そのため保存しておく習慣がなく、古い時代のものはあまり残されてはいない。

素材
喫茶がつたわった当初は、薬匙が使われていたため象牙や鼈甲を素材としたものが使われていた。
その後、利休の時代となり竹製のものが確立される。
一般的には苦竹科の竹がおもに使われ、中でも晒竹(白竹ともいう)を利用することが多い。
ほかにも囲炉裏の天井部分や屋根の部材として長年燻された竹(煤竹)や、樹木が用いられることもある。
竹を用いる場合は3年ほど成長したものが使われる。

珍しいところで、利休が用いた竹素材に実竹と呼ばれるものがある。
これは地下茎が岩盤などの障害によりそれ以上延びることができずに地上に現れるもので、枝が一本で樋(ひ)が深い(実際のひとはパイプであるが、茶道の場合のひは曲げにより増した溝深さと縦屈曲)のが特徴である。

形状
長さ17cmから長いもので21cm。
茶を掬う部分(櫂先という)は幅1cm、長さ2cmほどの楕円形で、一方の辺(竹の場合は表皮側)を曲げた形状をしている。
このとき樋と呼ばれる溝のある側が枉げられている。

それぞれ茶杓には名称(これを見所という)があり、枉げてある部分を上部とした場合、先端部分が露、下に向かって櫂先、枉げ軸、茶溜まり、節上、節、おっとり、切り止めと呼ばれる。

節の裏を極端に深く削ったものを蟻腰、雉股と呼ぶ。

さらに茶の湯の点前により真、行、草に削られる。
それぞれ無節(節なしと読む)、止め節(節が切り止め部分にある)、中節(節が茶杓の中間に位置するものや、それより上にあるもの、下にくるものがある)と節の位置が変わる。
櫂先にも茶道各流派により形状の決まり事があるが、おおまかに丸形、一文字形、剣先形、兜巾形、平丸形、葉形、宝珠形と分類される。

[English Translation]