落語家 (Rakugoka (Rakugo Story Teller))

落語家(らくごか)は、落語を演じて視聴させることを職業とする人。
戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていた。
が、戦後はその話術を生かしテレビ番組やラジオ番組の司会、ラジオパーソナリティなどの副業をすることも多い。
「話家」「噺家」「咄家」(はなしか)は、「落語家」の古い表現である。

落語家の演ずる噺は大別して二種類ある。

落とし噺:噺の終わりに「落ち(「さげ」とも言う)」が有る噺。
「落語」はこれに該当する。

人情噺:噺の終わりに「落ち」が無い噺。
基本的に続き続き・・・で引っぱっていく。
怪談噺等もこれに属する。

このため、「落語家」という表現は、厳密には 1. のみを語る者ということになり、1. 2. 両方語る場合「噺家」の方が適切な呼称である。
が、1.に属する一部の噺も人情噺として捉える主張の存在もあり、現在は「落語家」で定着している。

プロの落語家

江戸時代には狂歌や雑俳に関わる人々など素人の咄家も活躍していた。
が、やがて烏亭焉馬や三笑亭可楽などの職業咄家たちがあらわれた。

身分

その身分は(見習い、)前座、二つ目、真打からなる。
この区分けがあるのは、現在では東京だけであり、上方と名古屋ではこれらの身分は存在しない。

見習い(みならい)

弟子入りを志願した師匠から入門の許可を得た落語家の卵。
入門したあと、前座名(名前)を師匠から貰い、前座登録をして、前座として楽屋入りするまでは「見習い」と呼ぶ。
正規の身分制度にはもともと存在しないが、前座の数が多いのでそれまでの待機をする。
おもに師匠宅で師匠・その家族のために家事などの下働き・雑用をする。
休みはない。
昔は師匠宅に住み込みで身の回りの世話をすることもあったが、現在は通いの方が多い。
食事は師匠宅でするので(作るのは見習い本人だが)食費は要らない。
住み込みであれば、家賃や衣装代も要らない。
娯楽等を楽しむことは禁じられている。
見習いと前座は、(落語家社会では、)人間ではない。

前座(ぜんざ)

前述の師匠宅の仏教における前座(まえざ)説教が語源。
前述の、師匠宅の家事・雑用の他に、寄席での仕事(前座修行)が課せられる。
寄席での、呼び込み太鼓・鳴り物・めくりの出し入れ・色物の道具の用意と回収・マイクのセッティング・茶汲み・着物の管理など楽屋、寄席共に毎日雑用をこなす。
(上方では、これらの仕事(のうち太鼓・鳴物以外)は「お茶子」と呼ばれる寄席従業員によって行われる。
彼女らは将来も落語家にならずお茶子のままである)
寄席で「開口一番」と呼ばれる最初の一席を受持つ場合もある。
が、あくまで勉強の為であるから通常は落語家名は番組にも載らない。

また、割 (寄席)(出演料)ももらえない。
しかし、前座作業の代償として、僅かながら小遣いがもらえる。
前述のとおり、お金を使う機会がないので、目先の利く者であれば、小遣いやご祝儀を原資に貯金すら出来てしまう。

非常に悩ましいのは、前座がもらえる小遣いの額のほうが、プロの落語家としての出演料(割 (寄席))の額より高いということだ。
加えて、前座はコンスタントに仕事があるが、二つ目の高座の仕事数は少なくとも定席では非常に限られる。
要するに、前座から二つ目に昇進すると、(余程仕事をとってこない限り)収入がかなり減ってしまう。
現在の問題でなく明治期からそうだったようである。
最高の名人として知られる橘家圓喬 (4代目)は一旦二つ目に昇進したが、親を養う金を稼ぐために、自ら前座に降格した(関山和夫『落語名人伝』)。

このように、「二つ目に昇進できるのにあえて前座に止まる」落語家をへたりという。
永久前座という異名もある。
昭和30年代位までは、へたりが数人いた。
橘ノ圓福・林家正吉らである(立川談志が著書『談志楽屋噺』で紹介)。
歌舞伎でいう「頭取」のようなものである。
実際には寄席従業員として働いているのと変わらない。
ただしへたりは人間扱いされていなかったようである。
(圓福は寄席の楽屋で仕事中に脳溢血で死んだ。)
(倒れた直後、楽屋に某大看板落語家が入ってきて、死につつある圓福を一瞥し、「まだ死なねェのか」と信じられないことを言った)

一方上方でのへたりはかなり重宝された。
主なへたりには三升家小さん(戎橋松竹)・桂右之助(千日劇場・旧うめだ花月)・桂文蝶(千日劇場)・桂團治(道頓堀角座)・橘家つばめ(神戸松竹座)・三升家紋三郎(新花月)等がいた。

日本社会全体が裕福になった後は、前座になってある程度の年数(現在は3~5年が一般的)が経つと、二つ目にほぼ自動的に昇進するようになった。

当日の寄席で働く前座のうち、最も古株を「立前座」と呼ぶ。
寄席興行の進行について全ての決定権を持つ、重要な役回りである。
実際には、成り立ての真打よりも、立前座のほうが権力を持つ。
立前座は基本的に労働しなくてよく、仕事を他の(下の)前座に指図するだけである。
あえて言えば、ネタ帳を記録するのも立前座の仕事である。

二つ目(ふたつめ)

前座と真打の間。
辞書に掲載されている形では「二つ目」だが、最近では「二ツ目」と表記されている事が多い。
この表記については特に決まりが無く、人によっては「二っ目」や「二ッ目」と仮名を小さく書く場合もある。
だるまに二つの目を入れられるほど、芸が開眼したという意味。

相撲では関取に相当する。
つまり、一人前の落語家として認められる。
また、落語家社会の中でようやく人間とみなされる。
自分の労力と時間を100%自分のためにだけ使うことが許される。
師匠宅の雑用も寄席での裏方仕事もしなくてよい。

以下のことが許される。

(紋付きの)羽織を着ること
番組にも名前が出る。

自分の手拭いを昇進の挨拶に配ること(配らなければならない)
飲酒・喫煙
自分で落語会を開催したり、(師匠とのつながりのない)他の落語会に出演させてもらうこと。

自分でテレビ・ラジオ出演や営業等への売り込みをすること。
また実際に出演すること。

正規の落語家として、寄席で落語をして割がもらえるようになる。
しかし、定席への出演機会は大変限られているので、仕事は基本的に自分で探してこなければならなくなる。
さもなくば本当に仕事がない状態となる。
前座でやってきた雑用が全く無くなった分、その小遣いがもらえる訳でもなく、経済的には苦しいと言われる。
最近では、芸事と関係ない(肉体労働や、マニュアル通りに接客する店員などの)アルバイトなどをするものも少なくない。
なお、かつての上方落語では「中座」(なかざ)と呼ぶ。

実際にはヨビと呼ばれる“仕事”が存在する。
これは、代演要員として寄席に出勤するというもので、抜いた落語家の穴が埋まらない時に高座に上がれる。
また、へたれ(鳴物を演奏するためにだけ寄席に出勤する落語家)もいると思われるが、定かではない。

真打(しんうち)

「(蝋燭の)芯を打つ」ことから転じた。
蝋燭は江戸時代の室内照明である。
それを打つ=消すのは最後に上がる出番の落語家が演じ終わってからである。
つまり主任(トリ)のみが消すことができる=芯を打てる。

その名の通り寄席で主任(とり)を務めることができる資格が与えられるほか、敬称が「師匠」となる。
また弟子をとることが許される。

真打昇進の際には、特別の興行となり、新真打本人がその芝居の主任となる。
そして真打披露目が行われ口上が述べられる。
これがなければ昇進したことにならない。
つまり、真打昇進と興行とは不可分である。
興行中に他の出演者に高級弁当を振る舞い、終演したら真打本人が全経費を払う飲み会が始まる。
出費はかなりのものになるが、反面、タニマチからのご祝儀が見込める。

1980年代半ば頃から落語協会、落語芸術協会共に所属する噺家の半数以上を真打が占めるようになり、制度としては形骸化しているとの意見もある。

問題点

戦後、真打昇進制度は数度変わった。
しかしその選考基準が不明瞭であるとする批判が一貫してある。
これがひいては落語家内部の対立の原因となっている。

真打制度は香盤(同一協会内の落語家間の序列)と密接に関係している。
真打昇進の順番、すなわち真打昇進の早い遅いによって、真打達の香盤が決定される。
真打昇進以降、中年から老年にかけて、人気、実力が変動することがあっても、順位は入れ替わらない。
香盤が一門同士の対立を避けるための安全保障条約を果たしているという意見もある。

戦後の騒動

円楽一門会につながる落語三遊協会の設立

1978年、三遊亭圓生 (6代目)が落語協会理事会において当時常任理事三遊亭圓歌・三遊亭金馬 (4代目)・春風亭柳朝の更迭、大量真打の反対の動議を提出し結果棄却された事に起因している。
この事が昇進試験制度設立につながる。

落語立川流の創設

1978年の落語協会分裂騒動では落語協会に残った立川談志だった。
が、1983年、昇進試験をめぐり落語協会主流派と談志一門が対立した事が理由とされる。
この事件は試験制度による改革も決して業界全体を満足させるものではない事を証明したとされる。

根本のところは制度の運用以前の段階で矛盾がある。

上方における真打制度の不在

上方では、香盤は内部で存在している(かつて真打のみ一回だけ公表もされた)ものの、現在では外部には一切非公開となっている。
東京と同じシステム(噺家の順位であり、同格は存在しない)かどうかもわからない。

真打制度は戦前には上方にも存在した。
しかし、戦中戦後、事実上上方落語が滅亡していた時期に消滅した。
(大阪では落語より漫才が好まれた)。

その真打制度は上方落語協会で1977年2月に復活された。
公表もされた。

しかし、現在は制度として事実上消滅している。
内部の噺家ランク(例えば協会費のランク)も他の基準(年功序列)で決定している。

当時の会長6代目松鶴はこう言っている。
「真打にふさわしいかどうかはお客様が決めること(であり、真打制度に胡坐をかいて落語家サイドが真打を客に押し売りするのはおかしい)」。

定席天満天神繁昌亭開設時に、真打制度復活が論議されたが見送られている。
上方落語ならではの自由な気風を損ねるというのが、真打制度非導入の理由であった。

真打・香盤問題は東京でも非常にセンシティブな問題で、協会分裂の直接の引き金になっている。
上方落語協会ではもっとナイーブな理由(殆ど口喧嘩)で大物が脱退したことすらある。
これ以上騒動のタネを抱え込むのはたまらないであろう。
ややこしい問題(真打)を無理に導入するよりも、現状を維持するほうがいいというのは十分理解できる。
(真打制度のメリットとして、理事の利権となることがある。)
(東京では、幹部が子飼いの落語家を「真打にしてやる」ことで恩を売り、一生頭が上がらないようにするということもかつてはあったらしい。)
(が、現在は完全な年功序列制導入に伴いそれはできなくなった。)

香盤制度・真打制度は完全な実力主義でもないので、“急激に売れた人”“若い時から売れっ子になった人”に対する処遇が難しいというのも理由の一つである。
(もちろんこのような落語家は興行的にプッシュすべきであるが、香盤が存在すると中々難しくなる。)
真打制度は真打昇進と興行をリンクさせるが、上方落語協会(繁昌亭)は(香盤と関係なく)「賞」を落語家に受賞させそれと興行をリンクしている。

東京の協会では幹部を話し合いで選ぶが、上方落語協会では選挙で選ぶ。
ただし選挙は表向きの場合で、実際には選挙の前の話し合いで決まることが多い。

アマチュアの落語家

大学の落語研究会 (サークル活動)に所属する学生などのほかにもアマチュアの落語家が昔から存在し、これらの人々は「天狗連」と呼ばれる。
プロの落語家が使わない亭号・屋号を名乗ることが多い。
その他にも、地方で落語をベースにした独自の活動を主体にしている、大分県の県南落語組合などのような社会人活動グループなどもある。

関東の落語家

落語芸術協会

落語協会

円楽一門会

落語立川流

関西の落語家

上方落語協会

無所属の落語家
上記五団体に属さないプロ落語家を以下に挙げる。
いわゆる天狗連でなく、プロとしての修行を積んだ者、かつ生存者に限定する。
但し、既に名を成した芸能人等が副業、余興として落語もやる場合(最近では、森末慎二、風間杜夫、山崎邦正、友近、林家テリ平、荻野アンナ、ダイアン吉日(大道芸人・英語講師)等)は除く。

協会を離脱しているだけの者
旧桂枝雀一門(桂南光 (3代目)以下の弟子たち)※一部2008年暮に復帰
桂米朝 (3代目)一門のうち桂小米・桂千朝・桂宗助(米朝本人や他の弟子は協会加入)
笑福亭松之助一門

名古屋の落語家
雷門小福一門(もとは東京落語・雷門福助 (初代)の系譜。)

周囲から孤立してプロ活動を続ける者
東京
桂小金治
春風亭華柳
快楽亭ブラック (2代目)一門
(本人の著書ISBN 978-4893086396 とISBN 978-4862480217になぜ除名されたかが事細かに書かれている。)
(現在の弟子は快楽亭狂志と快楽亭ブラ淋(正日改メ))

関西
林家染三3代目一門(関西落語文芸協会を結成)
桂春彦

岡山
雷門喜助(岡山)
(瀧口雅仁(オフィスぼんが)『噺家根問』ISBN 978-4779112973 参照。)
(なぜ岡山かも記述してある。)

事実上のレッスン・プロ
東家夢助 (函館)
(東京時代の芸名柳家小三太。)
(自殺未遂から、函館労音事務員として受け入れられ、救われる。)
(アマチュア落語家を集めた「全国落語大学」学長。)
(著書『はい、出前落語です』)

桂小文吾6代目 (鳥取県米子市)
(上方落語から身を引いてヘルスセンターに社員として勤務していたが、その舞台に自ら上がるなど、何かしら芸はしていた。)
(定年退職後、フルタイムのプロ落語家に復帰。)
(瀧口雅仁(オフィスぼんが)『噺家根問』ISBN 978-4779112973 参照)

はち好(沖縄)

物故者のなかで、無所属の落語家の筆頭格は柳家金語楼・三遊亭金馬 (3代目)といったところ。

公表していないが実際には地方に引っこんでいる例は多いものと思われる。
また三遊亭歌笑4代目はすでに帰京し、黒門亭の高座に電撃的に上がった。
笑福亭笑子はシンガポールでアナウンサーをしていたところ笑福亭鶴笑の高座を見て感動し弟子入りする。
鶴笑がロンドンに移住しても夫、子供を連れてロンドンへ移住。
現在は天満天神繁昌亭活動を拠点にするため師匠とともに帰国し大阪中心に活動中。

政治家になった落語家
上記のほか
三遊亭窓里(川越市議会議員)著書『三遊亭窓里の自画自賛』
三遊亭らん丈(町田市議会議員)
上記2人と前項の洋楽は奇しくも6代目圓生の孫弟子、年代とキャリアも同世代。

かつて政治をやっていたのは、何といっても立川談志(落語界唯一の国会議員)。
月亭可朝は2回出馬してすべて落選。
桂三発は町議会議員だったことがある。

三枝・ブラック師弟と圓楽は、出馬の噂はあったが実際には出馬しなかった。

代表的な落語家

著名な落語家を挙げる。
詳細は各落語家のリンク先を参照のこと。
その他の落語家については落語家一覧を参照。

三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)

父は橘家圓太郎。
江戸末期から明治にかけて活躍した落語家。
落語筆記や寄席の近代化、新作落語など、落語の近代化に尽くしたため、中興の祖として仰がれる。
講談的な人情噺を得意とした。
『牡丹燈籠(ぼたんどうろう)』、『芝浜』、『真景累が淵(しんけいかさねがふち)』、『乳房榎(ちぶさえのき)』などが代表作である。

明治期の名士であり、夏目漱石の小説などにも描かれた。
墓は谷中にある。

古今亭志ん生 (5代目)(ここんていしんしょう)

旧旗本美濃部家の息子だが、遊びが過ぎて勘当され、芸を志す。
当初は落語だけでなく講談もやっていたが、一向に芽が出ず、赤貧生活が続いた。
当時の様子は『なめくじ艦隊』に詳しい。
講談も含め芸名を15回変えたことでも有名。

戦争中、酒がたらふく飲めると聞いて三遊亭圓生_(6代目)と共に満州巡業に出かけ、そのまま行方不明。
戦後、引揚げてからはその自堕落で天衣無縫な芸風が人気を博し、流行噺家に。
十八番に『火焔太鼓』、『唐茄子屋』など。
与太郎や駄目亭主を演らせれば天下一と言われた。
圓生をして「道場なら勝てるが、真剣で立会ったら私が斬られる」と言わしめた。

高座で酔って寝込むなど、エピソードも多い。
また客も「志ん生、ゆっくり休めよ」と声を掛けたという。
長男は金原亭馬生 (10代目)、次男は古今亭志ん朝、孫は女優池波志乃。

桂文楽 (8代目)(かつらぶんらく)

志ん生の闊達な芸風の対照に、文楽の謹厳な芸風がある。
李白と杜甫の間柄にも似ているが、両者は並んで昭和の落語界を支えた。

文楽の芸は緻密で芸術的であり、演目は少なかった。
特に『馬のす』の豆を箸でつまんで食べる食芸は絶品とされた。
芸に対しては自分にも他人にも厳しく、傲岸なところもあった。
本来は桂文楽の「六代目」に当るが、八は末広がりで縁起がいいということで、勝手に八代目と名乗った。
代表的な演目は『明烏(あけがらす)』、『鰻の幇間(うなぎのたいこ)』等。

その芸は一点の狂いもなく行われるのが特徴だった。
が、1971年国立小劇場で『大仏餅』を口演中に登場人物の「神谷幸右衛門」の名前が出てこなくなり「もう一度勉強し直して参ります」として下がった。
以後、高座に上ることなく没した。
上野黒門町に住まいがあったため、「黒門町」とも呼ばれた。
因みに文楽が会長であった落語協会も黒門町にある。

林家三平(はやしやさんぺい)

「よしこさーん」などの歌謡フレーズ、ギャグや駄洒落を取り入れたスタイルで、高度成長期に一世を風靡した落語家。
客いじりが絶妙で、彼の寄席は常に爆笑の渦であった。
落語とバラエティ番組の接点を切り開いたタレントとしても知られる。

父(林家正蔵7代目)に落語の手ほどきを受ける。
が、父の死後は嘗て父の弟子であった月の家圓鏡(後の橘家圓蔵 (7代目))に師事する。

若い頃は大衆ウケする反面、芸が未熟と指摘もあったが、大病の後、芸は老成した。
しかし間もなく肝臓ガンで死去。
正蔵襲名は遂に適わず、柳家小三治や月の家圓鏡などの襲名の薦めも辞退し(5代目柳家小さん『咄も剣も自然体』より)、生涯一つ名で通した。
享年54。
代表的な演目は『源平』。

弟子として林家こん平や林家ぺー等。
息子に林家正蔵 (9代目)(長男)、林家いっ平(次男)、娘はタレント海老名美どり(峰竜太夫人)、泰葉(春風亭小朝元夫人)、妻はエッセイスト海老名香葉子(えびな かよこ)。

落語四天王(らくごしてんのう)

当時、消えかかっていた上方落語の復興に尽力した、桂米朝 (3代目)・桂春団治 (3代目)・笑福亭松鶴 (6代目)・桂文枝 (5代目)の総称。

1960年代にテレビを中心にして起こった演芸ブームで台頭した、東京の当時の若手落語家立川談志・三遊亭圓楽 (5代目)(引退)・古今亭志ん朝・春風亭柳朝 (5代目)の総称。
(柳朝逝去後は橘家圓蔵 (8代目)を加える。)

桂枝雀 (2代目)(かつらしじゃく)

上方落語の立役者。
神戸出身。
元々は実弟と素人漫才でならした。
が、大学時に落語に転向し、桂米朝 (3代目)に入門、古典落語を修める。
しかし古典の美学を究めるより、笑いを求めて精進の結果、「爆笑王」の異名を取るに至った。

独特の枕や英語落語、海外公演でも有名。
落語界きっての理論家でもあり、「緊張の緩和」によって笑いが起こるとした。

弟子や妻子にも恵まれた。
が、路線の違いを巡って師匠と絶縁したり、晩年は芸に悩んでうつ病になるなど、芸の上では悩みが多かった。

『貧乏神』『茶漬け閻魔』など、創作落語も多い。
「松本留五郎」などの名キャラは有名。

[English Translation]