蘇民将来 (Somin Shorai (a Japanese old story about a folk religion))

蘇民将来(そみんしょうらい 蘇民將來)とは近畿地方を中心に日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰である。

古くは『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文の素盞嗚神社 (福山市) に見える。
祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。
すなわち、旅の途中で宿を乞うた武塔神(むとうしん)を裕福な弟の将来(『備後国風土記』では「或本作巨旦將來也」とあり、巨旦将来 こたんしょうらいとされる)は断り、貧しい兄・蘇民将来は粗末ながらもてなした。
後に再訪した武塔神は、弟将来の妻となっていた蘇民の娘には茅の輪を付けさせ、それを目印として娘を除く弟将来の一族を滅ぼした。
武塔神は速須佐雄能神(スサノオ)を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。

この逸話を基に岩手県内を始め各地に伝わる蘇民祭を始め、京都の八坂神社や伊勢・志摩地方の年中行事で厄除け祈願として、茅の輪潜りや蘇民将来護符の頒布、注連飾りなどの祭祀が盛んに行われている。

[English Translation]