袿 (Uchiki)

袿(うちき、うちぎ)は十二単、五衣、等、女性の平安装束を構成する着物の一つであるが、単独で着用する場合もある。
構造は単衣、打衣、表衣と全く変わらない物である。
調製の違いや、着用箇所の違いで「袿」と呼ばれる。

平安時代は裏地を表地側にはみ出すように調製していた(おめり)が、明治時代以降、袿を重ね着しているように見せるために裏地と表地の間に中陪(なかべ)という別の生地を挟み込んで調製するのが慣例となった。

語源

唐衣等より身体側に着付ける「うちがわのきもの」の略から着たという説や、「打ちかける着物」の略からきたという説がある。

平安時代

国風文化の発達により、着物の構造自体が大きく変わって袖丈が長くなったために、重要な役割を果たす着物となる。
その役割は襲で服装にアクセントを加えることであり、季節や状況によって様々なバリエーションが生まれた。

貴族の通常生活では小袖と袴の上に数枚の袿を重ねるのが平服であった。

一方、十二単を着るほどでもなく、平服でも失礼な場合の時に着用する着物として小袿なる物が発明される。
構造としては名前の通り「丈の短い袿」で、唐衣や表衣と同様に高価な織物から調製されるのを慣例とし、これを着用するときには裳をつけない。
高位の女性しか着用できない着物であった。
ちなみに上記で書いた中陪をはさむ調製はこの小袿から始められた。

袿にも流行があった。
11世紀の藤原氏全盛期には素材は綾織で色彩のグラデーション(かさねの色目)を楽しんでいた。
12世紀の院政期には袿に刺繍をほどこしたり、金箔・銀箔を張り付けることが流行った。
次第にはエスカレートしてヒスイや水晶などを縫いつけるようになる。
平安時代終わりの平氏全盛期には素材は錦となり、重量の重さから過度の重ね着ができなくなり、襲を重視しなくなっていったとされる。

鎌倉時代~江戸時代

貴族勢力の後退により、経済的な理由などから小袖と袴の上に単衣と袿一枚を羽織った状態が正装となっていった。

一方、武家社会では小袖の上に数枚の袿を羽織った状態が高位武家女性の正装とされていた。

しかし応仁の乱勃発による公家社会の崩壊と下克上により、袖が大きく袖口も開いている袿は時代に合わなくなった。
武家女性は袿を着用しなくなり、公家女性も小袖に袴で正装とされる有様であった。

江戸時代になると、応仁の乱以後の服飾習慣が固定化してしまい、公家社会でも高位の女官や大きな行事でもない限り、袿が着られることはなくなってしまった。

明治時代以降

天皇を中心とした中央集権の復活により、宮中に参内するときの服飾は袿を着用するよう定められた。
基本的な規定として「白い小袖に朱の切袴(くるぶしまでの短い袴)、単衣の上に規定に従った袿を着用し、外出の際は腰でたくし上げて帯で固定し着用する」という物である。
この格好を袿袴装束(けいこしょうぞく)という。

明治時代の貴族女性はこれが礼装であり、鹿鳴館にもこの格好で出席した女性が多かったらしい。
しかし、明治政府の方針は「更なる洋装化」であり、次第に皇后への拝謁など特殊な条件下でしか着用されなくなっていく。

戦後は皇族女性が特別な行事で伊勢神宮に参拝する際などにこの格好をするが、一般的に見る機会は非常に少ない。

神社本庁で規定された女性神職装束はこの「袿袴装束」が基になっている。

袿と小袿

上の項で説明したとおり、準正装の上着として誕生したのが小袿(こうちぎ)である。
鎌倉時代以降の服飾の簡略化に伴い一時期衰退していたが、明治時代になって皇族の装束として復活した。
しかし、その時の規定で袿の長さより小袿の長さの方が長くなってしまった。
そのまま現在までこの規定が通用されている。

[English Translation]