襦袢 (Juban (undershirt for kimono))

襦袢(じゅばん、じゅはん、ジバン)は、和服用の下着の一。

概要

「襦袢」は元々ポルトガル語の「ジバゥンgibão」を音写した語で、漢字は当て字である。

元来は丈の短い半襦袢が使われていた。
のちに絹製の長襦袢ができた。

襦袢をもし「下着」に分類するならば、見せる着方が正式な着装法とみなされている点で世界の民族の下着の中で例外的な存在である。

肌襦袢

長襦袢の下に着用する肌着。
肌に直接触れるものであるため、晒(さらし)などの綿生地で仕立てられている。
筒袖で細い衿であるのが特徴。

長襦袢

肌襦袢と長着(着物)の間に着る襦袢。
形状は着物に似ている。
衽のような竪衿がついた関西仕立てと通し衿の関東仕立てがある。
着丈で仕立てられている対丈(ついたけ)と長着同様、おはしょりが出来るよう仕立てられているものがある。
着用の際には前もって衿ぐり部分に半衿を縫い付けておく。
単衣や袷(あわせ)のほかに、胴裏を省いた胴抜(どうぬき)仕立てがある。
最近は対丈で胴抜仕立てで袖は袷用の無双(むそう)袖(一枚の布で表と裏を作る)が主に使われている。

現在はこの長襦袢が一般的に使われるが、江戸前期ごろまでは半襦袢(後述)が正式な襦袢と考えられていた。
もともと長襦袢は遊女の考案によるものだ。
遊郭で部屋着に近い使い方をしていたものである。
富裕な商人も使用したが、公家や武家で着用されることはなかった。

振袖長襦袢
振袖用の長襦袢。
他の襦袢とは違い、袂(たもと)に長さと丸みがあるのが特徴。

半襦袢

長襦袢よりも着丈が短い襦袢。
胴部分が晒でできているため、洗濯がしやすくなっている。
通常、肌襦袢と長襦袢を着用するが、長襦袢の衿になっている半襦袢一枚を代用として、裾除けまたはステテコと共に着用する。
長襦袢の代用品と言う意味で「うそつき襦袢」と呼ぶことがある。

江戸時代前期は長襦袢ではなくこちらが正式な襦袢と考えられていた。
初期の半襦袢は袖の無い白地のもので腰巻と一揃で使われていた。

[English Translation]