西本願寺本三十六人家集 (Nishi-Honganji-bon Sanju-rokunin-kashu (The Nishi Hongan-ji Collection of Thirty-Six Anthologies))

西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。
三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。
京都市・西本願寺(浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵。

概要

三十六歌仙の和歌を歌仙別に1帖ないし2帖の冊子としたものである。
柿本人麻呂集、紀貫之集、大中臣能宣集については上下2帖構成とするため、全体では39帖からなる。
このうち、伊勢 (歌人)集と貫之集下は1929年に冊子の形を解体して一葉ずつの断簡に分割された。
これらの断簡は本願寺の旧所在地にちなんで「石山切」(いしやまぎれ)と名付けられ、掛軸などに改装されて各地の美術館や収集家に分蔵されている。

西本願寺に所蔵されるのは、平安時代(1110年頃)の原本が32帖、鎌倉時代の補写本が1帖(藤原兼輔)、江戸時代の補写本が4帖(人麻呂集上・下、在原業平集、小野小町集)、1929年(昭和4年)頃の田中親美(たなかしんび)の復元模写本が2帖である。
昭和の補写本2冊を除く37帖が、付属の後奈良天皇宸翰女房奉書1幅と共に国宝に指定されている。

体裁は縦約20cm、幅約16cmの紙本で、装丁は粘葉装(でっちょうそう)。
各帖には彩色下絵、金銀の箔、雲母(きら)刷りの地紋、墨流し、破り継ぎなど、あらゆる料紙装飾技法が駆使されている。
伝世した平安時代の装飾写本の中で、最も豪華な装飾が施されたものの一つである。
表紙は紗を芯にした羅(絹)で、現在は紙を入れて補強してある。
表紙の羅にも主として銀泥で山水画が描かれている。

制作事情については、天永3年(1112年)の白河天皇の六十の賀に際して宮廷で制作されたと推定されている。
その後長らく宮中に伝来したが、天文18年(1549年)に後奈良天皇から本願寺証如に与えられた。
国宝の付属指定とされている「後奈良天皇宸翰女房奉書」はこの伝来に関わる資料である。

[English Translation]