遊廓 (Yukaku (red-light district))

遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画。
一区画にまとめてあるのは、治安や風紀を公権力側が統制するため。
成立は安土桃山時代。
別称としては、くるわ、遊里、いろまち、傾城町などがある。

(「廓」は「城郭」と同じ、囲われた区画を意味する)

江戸時代、公許の遊廓以外には、宿場町にあって半ば公認の飯盛旅籠や、門前町などには岡場所(おかばしょ)と呼ばれる私娼窟があった。

尚落語には遊廓を題材にした廓噺(艶噺)がある。

前史

古代から女性による接客は存在した。
神社の巫女による官人の接待がその起源である。
江口、神崎のように港や宿場で遊女が多く集まる地域があった。
室町時代には足利将軍家が京都の傾城屋から税金を徴収していた。

遊郭の成立

権力の統制と保護を受け、遊郭として1箇所に集められるのは、近世以降のことである。
豊臣秀吉の治世に、遊郭を設けるため京の原三郎左衛門と林又一郎が願い出を秀吉にしており許可を得ている。
今の大阪の道頓堀川北岸にも遊廓がつくられた。
その5年後(1589年 天正17年)には、京都、二条柳町に遊廓が作られた。
大阪と京都の遊廓は17世紀前半に、それぞれ新町(新町遊廓)と朱雀野(島原遊廓)に移転した。

各地の遊郭

江戸に遊廓が誕生したのは1612年(慶長17年)である。
駿府(今の静岡市)の二丁町遊郭から遊女屋が移され、日本橋人形町付近に遊郭がつくられ、吉原遊廓と呼ばれた。
吉原遊廓は明暦の大火(1657年 明暦3年)に焼失。
その後浅草山谷付近に仮移転、まもなく浅草日本堤付近に移転した。
人形町付近のものを元吉原、日本堤付近に新設されたものを新吉原とも言う。

大阪の夕霧太夫のいる新町遊廓、京都の吉野太夫のいる嶋原、江戸の高尾太夫のいる吉原の遊廓は、三大遊廓(長崎・丸山 (長崎市)を入れる説もある)と呼称された。
この他にも江戸時代には、全国20数カ所に公許の遊廓が存在した。
最大の遊廓は江戸の吉原で、新吉原ができた頃には300軒近い遊女屋があったと言われている。

鎖国時、唯一の西洋との窓口として栄えた長崎市に、丸山遊郭が誕生したのは1639年(寛永16年)ごろ。
井原西鶴は日本永代蔵に「長崎に丸山という処なくば、上方銀無事に帰宅すべし、爰通ひの商い、海上の気遣いの外、いつ時を知らぬ恋風恐ろし」と記した。
南蛮貿易で潤った当時の華やかさをうかがわせる。

『色道大鑑』(1678年)には当時の遊郭25箇所が列挙されている。

京島原、伏見夷町(撞木町)、伏見柳町、大津馬場町、駿河府中、江戸山谷(吉原)、敦賀六軒町、三国松下、奈良鴨川木辻、大和小網新屋敷、堺北高洲町、堺南津守、大坂瓢箪町(新町)、兵庫磯町、佐渡鮎川、石見温泉、播磨室小野町、備後鞆有磯町、広島多々海、宮島新町、下関稲荷町、博多柳町、長崎丸山町寄合町、肥前樺島、薩摩山鹿野田町(山ヶ野金山)

遊郭の文化

江戸時代初期、遊廓は代表的な娯楽の場であり、文化の発信地でもあった。
上級の遊女(芸娼)は太夫(たゆう)や花魁(おいらん)などと呼ばれ、富裕な町人や、武家・公家を客とした。
このため上級の遊女は、芸事に秀で、文学などの教養が必要とされた。

江戸中期以降は度々の取締りを受けながらも、遊廓以外の岡場所が盛んになった。
また、遊郭自体もの大衆化が進み、一般庶民が主な客層となっていった。

近代以降の遊郭

1872年(明治5年)、成立したばかりの明治政府によって芸娼妓解放令が発令されたが、実態はほとんど変わらなかった。
ただし都市化の進展と共に、遊廓の存在が問題になり、郊外などへ移転させられる事例もあった(例:東京大学の近くにあった根津遊郭が深川の洲崎パラダイスに移転、など)

第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)には連合国軍最高司令官総司令部の政策により公娼制度が廃止されるが、カフェーや料亭などと看板を変えて、ほぼそのまま「赤線」の通称で呼ばれる地域になった。
1956年、売春防止法が成立し、1958年3月31日、同法の施行と共に公娼地域としての遊廓の歴史は、完全に幕を閉じることになった。

現在公認の娼婦街はないが、大阪の飛田新地など、表向き料理旅館に転向したものの、客と仲居との個室内での自由恋愛の名目の元に、1958年以前と変わらない営業を継続している地域もいくつかある。

また、東京の吉原 (東京都)のように、かつての公娼街がその後もソープランドや風俗営業の多く集まる地域となり、公娼地域まがいに営業を続けている所などもある。

[English Translation]