醍醐の花見 (Daigo no Hanami)

醍醐の花見(だいごのはなみ)とは、慶長3年3月15日 (旧暦)(1598年4月20日)に豊臣秀吉が京都の醍醐寺において、豊臣秀頼、高台院、淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の者など約1300名を従えて盛大に催した花見の宴である。

その日の輿の順も記録に残されており、一番目に北政所、二番目に淀殿、三番目に京極竜子、四番目に三の丸殿、五番目に摩阿姫、その後に側室ではないものの長くつき合いのある芳春院(前田利家正室)が続いた。

宴会の席では、正室である北政所の次に杯を受けるのを淀殿と松の丸殿が争い、芳春院がその場をうまく取りおさめたという話が伝わっている。

この花見で詠まれた和歌の短冊は今も三宝院に保管されている。

応仁の乱のあと荒れ果てていた醍醐寺を復興した中興の祖、第80代座主である義演准后は、豊臣秀吉の帰依を得て良好な関係を築いていたが、秀吉の最期が近いことを感じ取り、一代の華美な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために、あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を催させたともいう。
秀吉はこの約半年後に没する。

古今東西の多彩な献上品やアトラクションが供せられる一方で、諸大名のあいだではすでに秀吉亡き後の政権のあり方について、陰に陽にさまざまな駆け引きや腹の探りあいがあったという。

醍醐寺では、現在でもこれにちなんで毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を催している。

[English Translation]