重陽 (Choyo (Chrysanthemum Festival))

重陽(ちょうよう)とは五節句の一つで、9月9日のこと。
旧暦ではキクが咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていた。
九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。
後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである

邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花冠を浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。
しかし、現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。

中国では、『芸文類聚』に魏 (三国)の曹丕が鍾繇へ菊花を贈った記事が見える。

上記の菊を使った習慣の他に、茱萸(グミではなくサンショウ)の実を入れた袋を肘に下げたり、郊外の丘など高い場所へピクニックに出掛け遠くを見る(これを登高と呼ぶ)ことが行われた。

日本における重陽

平安時代から菊花酒(菊の酒)を飲む風習があった。

松尾芭蕉の二俳句:
草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒
山中や 菊はたおらぬ 湯の匂 奥の細道、山中温泉の湯を賞賛して

[English Translation]