金平糖 (Konpeito (confetti))

金平糖(こんぺいとう,コンペイトー)は、砂糖と下味のついた水分で作られる、表面に凹凸状の突起(角状)をもつ小球形の菓子である。

金米糖、金餅糖、糖花とも表記される。
語源はポルトガル語のコンフェイト (confeito) である。
初めて日本に金平糖が伝わった時期については諸説あるが、1550年にカステラ・有平糖などとともに南蛮菓子として伝えられたとされる。
(詳しくは南蛮菓子の項を参照のこと)

この特徴的な突起がなぜ、またいくつ形成されるのかについてはまだ定説がないが、蔵本・シバンスキー式 (Kuramoto-Sivashinsky Equation) によって定式化が試みられている。
正式な金平糖の突起の数は24個である。

製法
作り方は以下の通り。

氷砂糖に水を加えて煮詰め、蜜をつくる。

回転鍋(その形から銅鑼と呼ばれる)を熱しながら、金平糖の核となるケシ粒(現在はザラメ糖が用いられることが多い)を入れる。

ケシ粒に熱い蜜を少量ずつかけ、回転させながら目的の大きさと凹凸状の突起ができあがるまで、1週間から2週間以上の時間をかけて粒をゆっくり成長させていく。

現在では、色付きやさまざまな味が付いたものも作られている。

菓子以外の利用方法

非常食の乾パンの缶には、氷砂糖とともに、しばしば同梱されている。
これは活動に必要なカロリー摂取と、乾パンを食べやすくするために唾液の分泌を促進する効果のためである。
また、カラフルで楽しげな金平糖を配する事により、非常食が必要と成るような災害時に被るであろうストレス (生体)を軽減させる効果が期待されてるためである。
同様の理由により、自衛隊の戦闘糧食(レーション)にもこれを含むメニューが見受けられる。

主成分がグラニュー糖であるため、喫茶店などではコーヒーや紅茶用の砂糖の代用としても使用されることがある。

皇室の引出物として利用されている。
これは引出物にボンボニエール(菓子器)が供される際に、中がカラだと体裁が悪いとして、日持ちの長さを買われて採用された。

この小さく奇妙な形の菓子は、様々な色に着色可能であることから、その大きさに関わらず極めて目を引きやすい。
加えて高熱で焼き固める事から保存性が良く、湿気さえ気を付ければ20–30年経っても味が変わらないとさえいわれている。
(ただし伝統的製法に拠る物のみで、一般には賞味期限は1年と設定されている。)
喫茶店で客へのサービスとして使用するにせよ、保存性の高さは重要な要素といえよう。

なお一般的に飴は夏場などを経て高い室温に晒されたり吸湿すると表面が柔らかくなり、味も損なわれるが、金平糖ではそのようなことはない。

発展形
本来砂糖は湿気を嫌う事から、金平糖自体の水分含有量は極めて低くなるように作られているが、近年ではボンボン菓子のように焼酎を含む物も開発・発売されている。
厳密には金平糖とはやや違う菓子となっているが、金平糖が皇室の引出物にも利用されている事で、これにあやかって「おめでたいお菓子」と銘打っている製造元もあり、九州方面の土産物として販売されている。

他社からもウイスキーや日本酒・梅酒等で風味を付けたものもあり、その他にも色々な風味で変化を持たせた物も存在している。

数え歌
昔から子供には人気のある菓子で、いわゆる「数え歌」の1番目の品物として登場する。
金平糖は「甘い」と連想され、それ以降は砂糖・雪・ウサギ・カエル・葉っぱ……と味・色・行動・形状などの要素をもとにした連想が続く。

[English Translation]