釜 (Kama)

釜(かま)は、熱を材料、食品に加えるための器具である。

概要

一般には、炊飯や湯沸し用の金属製の道具を指すことが多く、主に鋳造されたものが多い。
竃に架けるための鍔があり、それを羽根に例えて羽釜(はがま)と呼ぶ。
蓋は木製である。

釜はまた、茶道では茶をいれるための湯を沸かす道具として用いる。
千家十職にも「釜師 大西清右衛門」の名が挙がる。

古来より釜は神聖視され、盟神探湯、湯立、鳴釜神事等の釜を使った呪術がある。

同音の「かま」という語には以下のものがあり、同一語源と考えられる。
このうち「竃」「罐」は当用漢字外の文字であるため、「釜」と代用表記されることがある。

窯 - ガラスや焼物などを作るのに使う、中に入れた物を高温によって溶解・化学変化させる設備。

竃 - かまど。
上に「釜」などの調理器具を乗せ、加熱するために火を起こす設備。

罐 - 蒸気機関車などのボイラーのこと。
転じて機関車そのもの(電機、ディーゼル機関車を含め)をカマと呼ぶことがある。

釜を使用した料理

釜飯

[English Translation]