青製煎茶製法 (Aosei Sencha Seiho (Blue Sencha Method))

青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)とは、日本の茶業における大きな変革のひとつ。

日本にもたらされ、平安時代には国内で栽培されるようになったであろう茶は、春に摘み取った新芽(または古葉)を蒸すか、ゆでるかして加熱処理し、その後「ほいろ」(現在のものとは構造がちがう)や日光にて乾燥させて仕上げる。
そうしてできあがった茶葉は、色が黒っぽいものであった。

近世になると乾燥させる前に「揉む」工程が入るようになり、徐々に品質も向上していったと思われる。
そのようにして製法が改良された煎茶は完成品の茶葉も青く(緑)仕上がり、それまでのもの(「黒製」ともよばれる)に対して「青製」と呼ばれた。

こうした「青製煎茶」の登場の過程は当時の資料から明らかになってきており、江戸時代後期の抹茶から煎茶への流行の推移と、より高品質な商品を求める需要から茶の品質が向上していく中でのひとつの到達点であるといえる。

なお、宇治を中心とする茶業界ではこの製法を永谷宗円が発明したものであると信じられている。

[English Translation]