風神 (Fujin (The Japanese God of The Wind))

風神(ふうじん)、風の神(かぜのかみ)、風伯(ふうはく)は、風を司る神。
風の精霊、或いは妖怪をそう呼ぶこともある。
また対になる存在として、雷神がある。

妖怪として

妖怪としては、空気の流動が農作物や漁業への被害をあたえる、人間の体内に入って病気の原因となるという、中世の信仰から生まれたもの。
「カゼをひく」の「カゼ」を「風邪」と書くのはこのことが由来と言われている。
江戸時代には風邪の流行時に風の神を象った藁人形を「送れ送れ」と囃しながら町送りにし、野外に捨てたり川へ流したりしたという。

図像

絵画では鬼の姿を模し、大きな袋(これをふいごのようにして風を起こす)を持った姿で描かれる。
俵屋宗達の風神雷神図(屏風)はその代表的なものである。

文学

江戸時代の奇談集『絵本百物語』では、風の神は邪気のことである。
風に乗ってあちこちをさまよい、物の隙間、暖かさと寒さの隙間を狙って入り込む。
人を見れば口から黄色い息を吹きかけ、その息を浴びたものは病気になってしまうとされる。
また「黄なる気をふくは黄は土にして湿気なり」と述べられている。
これは中国黄土地帯から飛来する黄砂のことで、雨天の前兆、風による疫病発生を暗示しているものといわれる。
西日本各地では、屋外で急な病気や発熱に遭うことを「風にあう」といい、風を自然現象ではなく霊的なものとする民間信仰がみられる。

平安時代の歌学書『袋草子』、鎌倉時代の説話集『十訓抄』には、災害や病気をもたらす悪神としての風神を鎮めるための祭事があったことが述べられている。
奈良県の龍田大社では7月4日に風神祭りが行われている。

[English Translation]