馬印 (Umajirushi (commander's battle standard))

馬印、馬標、馬験とも書く。
戦国時代 (日本)から江戸時代において戦国武将達が己の位置・武威などを誇示する為に備の旗や自身の周りに置く印。
これの前身であり、同様に用いられた旗印についても本項で記す。

馬印以前は幟の一部や四半旗を独自の意匠にして大将周りに置く事が行われている。
その後、旗の形に留まらずに様々な素材を元にした馬印が考案され、用いられるようになった。
馬印の発祥を記した文献は次の二つがある。

《信長記》十五馬験之事に、〈永禄(1558‐70)ノ比マデハ馬験ト云事ナカリキ、元亀(1570‐73)ノ比ヨリ初リ、次第ニ長ジテ今ハシルシノ要トス〉とある。

『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』によれば、北条氏康の臣、大導寺が敵の本間近江守を討ち取って、その指物の金の提灯を小纏にしたのが初めであるとしている。
河越夜戦(天文15(1546)年)当時のことで、信長記の記述と矛盾する。

以前の旗の形をしたものは旗印、旗の形ではないものを馬印とし、更に時代を下ると馬印は大馬印と小馬印に分かれた(大馬印に比例する旗印は纏と表記される)。
備には指揮官である侍大将やその主家を示す大馬印・纏を幟の側に(纏と大馬印は片方、又は双方が置かれる)、侍大将の側には小馬印を置き、それぞれ武威と位置を示した。

同様なものとして、個々の武士が己の功名を周囲に誇示する為に背の指物を個人特有にする事がある。
その者が出世し、武将になるとその指物をそのまま馬印に用いた事もあった。

有名な武将の馬印・旗印
武田信玄
旗印・・・孫子の旗(いわゆる、風林火山の旗)、諏訪明神の旗
上杉謙信
旗印・・・毘沙門天の旗、乱れ龍の旗
馬印・・・紺地朱の丸扇
織田信長
馬印・・・金塗りの唐傘
豊臣秀吉
小馬印・・・金の逆さ瓢箪に金の切裂
大馬印・・・金の軍配に朱の吹き流し
柴田勝家
馬印・・・金の御幣
毛利輝元
馬印・・・鳥毛の上に白いたくだ
伊達政宗
旗印・・・黒の大四半、鳥毛の出し
馬印・・・黒の二段鳥毛笠、鳥毛の出し
井伊直政
馬印・・・金の蝿取
纏・・・赤地に金の井桁
徳川家康(詳細は徳川家康の馬印を参照)
小馬印・・・金の干瓢に金の切裂、および銀の繰半月
大馬印・・・金扇
旗印・・・厭離穢土・欣求浄土の旗
佐々成政
馬印・・・三階笠(笠を3つ縦に重ねて棒を通したもの)
石田三成
馬印・・・金の吹貫に九曜紋の金団扇

[English Translation]