騎射三物 (Kishamitsumono)

騎射三物(きしゃみつもの)とは馬上の弓術、犬追物・笠懸・流鏑馬を総称して言ったもの。
元々は武者が騎乗から敵を射抜くための稽古法で、それぞれ平安時代〜鎌倉時代に成立する。
武士の中でも騎乗が許されるのは一部の武士のみということもある。
馬上の弓術『騎射』は武芸の中でも最高位のものとされる。
中世の武士達は武芸練達のために様々な稽古をした。
『騎射』稽古で上記3つは代表的な稽古法であり、総称してこう呼ばれる。
近代までにそれぞれ独立した競技、儀礼的神事として作法や規則が整備された。

概要

犬追物
40間(約73m)四方の馬場に、1組12騎として3組、計36騎の騎手、検分者(審判)を2騎、喚次役(呼び出し)を2騎用意し、犬150匹を離しその犬を追いかけ何匹射たかを競う。
矢は神頭矢と呼ばれる刃の付いていない矢を使用する。
手間や費用がかかる事、動物保護の観点から現在では行われていない。
詳細は『犬追物』項参照。

笠懸
的の配置に左右、高低、大小と変化を付けた的を馬を疾走させつつ射抜く。
流鏑馬より難易度が高く、より実戦的である。
詳細は『笠懸』項参照。

流鏑馬
距離2町(約218m)の直線馬場に、騎手の進行方向左手に3つの的を用意する。
騎手は馬を全力疾走させながら3つの的を連続して射抜く。
現在でも日本各地の流鏑馬神事として行われている。
詳細は『流鏑馬』項参照。

[English Translation]