髭切 (Higekiri)

髭切(ひげきり)とは、平安時代に源満仲が作らせたとされる刀で、膝丸とともに源氏重代の刀として伝えられている。
北野天満宮所蔵。
重要文化財。
刃長2尺7寸(約81cm)。

平家物語・剣巻では、刀工は「筑前国三笠郡の出山というところに住む唐国の鉄細工」とされているが詳しいことは不明。
罪人を試し切りした際、髭まで切れたというのがこの名の由来である。

源頼光の代、配下の渡辺綱が一条戻橋で鬼の腕を切ったとされ、その際名を鬼切と改めた。

その後もこの刀は次々と名を変えることになる。
源為義の代には夜に獅子の鳴くような声で吠えたので獅子ノ子と名を改めた。
また源為義が兄弟刀の吠丸(膝丸)を娘婿である熊野別当教真に譲った際、吠丸の代刀として作られた小烏が当初は獅子の子より二分ほど長かった。
しかしあるとき二本を抜いて障子に寄り掛けていたとき、人も触れないのに二本が倒れ、二本が同じ長さになっているのを見て不審に思った教真が調べてみると小烏の目貫が二分ほど切られていた。
それを獅子の子の仕業と考え名を友切と改めた。

その後源義朝の代になり、源氏重代の刀である友切を持っているのにも関わらず敗戦続きなのを八幡大菩薩に恨み、「世の末になって剣の力も失せたのか」と嘆いていた。
すると大菩薩の示現があり「それは友切という名のせいである。
名を髭切に戻せば剣の力も戻る」と言われ、源義朝は早速名を髭切と改めた。
剣精の戻った髭切は源頼朝に伝えられ、源氏を勝利に導くこととなる。

尚、兄弟刀の膝丸は源義経に伝えられ、源義経が討たれた後に源頼朝のもとに渡ったという。
その後、鎌倉幕府滅亡時に新田義貞が入手したが、新田義貞自害後に紆余曲折を経て最上氏へと伝わった。

注:髭切に関する記述は平家物語劒の巻にある。
劒の巻を史実として捉えてはいけない、というのが一般的な見識であるようで、したがって髭切に関する記述を史実と捉えてはいけない。

[English Translation]