鯉こく (Koikoku)

鯉こく(こいこく)とは、輪切りにしたコイを、味噌汁で煮た料理。
鯉こくのこくとは、濃醤(こくしょう)という味噌を用いた汁物のことであり、鯉こくはこの濃醤の一種だった。
濃醤は江戸時代までは盛んに作られていた。
鯉ばかりでなくウナギ、フナ、スッポン、サンショウウオ、各種野鳥などでも作られていたとされる。
臭みの強い魚肉類を濃く仕立てた薄味噌で煮込んだ料理だった。
江戸時代以降は濃醤はほぼ廃れてしまい、鯉を材料とした鯉こくのみが生き永らえて現在に至っている。

主に東日本の本州内陸部で食される。
池波正太郎の「鬼平犯科帳」シリーズにも登場するように、江戸の人間の好物でもあったらしい。
鯉こくは、出産後の母乳の出を良くすると言われている。

発祥

1746年(延享3年)1月6日には信州佐久郡岩村田の割元職の篠澤佐五右衛門包道が伊勢神宮神官福島鳥羽太夫に鯉こくを献上している。
この文献は八代末裔の篠澤明剛氏が所有している。
篠澤家は江戸時代より宿を営んでおり、毎年1月6日にはこの宿にて当時の鯉こくを再現調理するイベント(佐久鯉誕生の日)が行われている。

ちなみに広島県(尾三地区)では、鯉こくは好意を持っている相手に対して鯉の手料理を作って、好きな気持ちを伝えるという儀式があり、現在でも伝承されている。

作り方

鯉は鱗を取り、筒切りにする。

臭み取りのために、鯉をざるにおき、湯をかけ回す。

鍋に水、日本酒、味噌、砂糖を入れ煮立ったら鯉を入れる。

もう一度煮立ったら弱火にし、灰汁を取り1時間程度煮込む。

椀に汁と切り身を盛りつけ、細ネギ、ユズをのせる。
好みで粉山椒、七味唐辛子をふりかけてもおいしい。

〈ポイント〉
味噌は一般的に赤味噌を使用、一部では白味噌も。

地域によっては鱗を取らず煮込む事も。

鯉の頭を一緒に煮込むと、出汁が効いてより美味に。

鯉のほか豆腐やダイコン等の具を入れることもある。

[English Translation]