鰻丼 (Unadon or Unagi-donburi (a bowl of boiled rice topped with broiled eel))

鰻丼(うなどん、うなぎどんぶり)は、丼に入れた飯の上にウナギの蒲焼を乗せ、タレと好みによりサンショウの粉を振りかけた日本料理。

概要
山椒は、消化を助ける効果があるとされる。
また、泥臭さを消し、脂の多い鰻をさっぱりと食べることが出来る。
タレは、醤油と砂糖を主に作られるが、各店は門外不出の秘伝のタレとして作り方に工夫を凝らしている。
このタレは、まず御飯に掛け、鰻の蒲焼を乗せた後に再度掛けるのが一般的である。
山椒の粉は最後に振り掛ける。

歴史
「俗事百工起源(1885)宮川政運」によると、堺町(現在の東京人形町)で大久保今助がこの鰻丼を考え出したとされている。
この御飯にタレが染込んだ味はこの芝居町で大人気となり、葺屋町にある大野屋が「元祖鰻めし」という看板で売り出したのが最初だと言う。

近世風俗史の基本文献とされている守貞謾稿によると、鰻飯は「鰻丼飯」の略。
明治に入る頃まで「どんぶり」と言えば、この「鰻丼」を指した。
また、このときに割り箸が登場した。
現在も「鰻飯」という言葉を使う地域や店舗がある。

鰻重との違い

「鰻重丼」の略である。
用いる食器が重箱なら鰻重になる。
また、鰻と御飯が二重になっている物をそう呼ぶ事がある(器の底から「御飯-鰻-御飯-鰻と「重」ねる意味から)。
鰻の肝の入った肝吸いが付く事が多い。
重箱を使うものは大正時代に登場し、漆器を使うなど高級な印象を与えることを狙ったようで、現在でも鰻丼と比べると価格が高い傾向がある。

備考
浜名湖周辺では、ウナギの養殖が盛んであったこともあって代表的な名物となっている。

以前は東海道新幹線(一部山陽新幹線)車内でも、鰻丼に似た「うなぎ弁当」(通称「うな弁」)を販売していたが、現在では見かけない。

[English Translation]