あき子内親王 (Imperial Princess Akiko)

暲子内親王(あきこないしんのう、保延3年4月8日(1137年4月29日) - 建暦元年6月26日(1211年8月6日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての皇族。
初めて后位を経ずに女院となり、「八条院」と号した。

系譜
鳥羽天皇の皇女で、母は美福門院(皇后・藤原得子)。
近衛天皇は同母弟、崇徳天皇・後白河天皇両天皇は異母兄にあたる。
ほかに母を同じくする姉妹に、早世した叡子内親王と二条天皇中宮となったしゅ子内親王(高松院)がいる。

終生、未婚であったが、甥の二条天皇の准母となったほか、以仁王とその子女、九条良輔(九条兼実の子)、昇子内親王(春華門院、後鳥羽天皇の皇女)らを養育した。

略歴
保延3年(1137年)、釈尊と同日に誕生。
保延4年(1138年)4月親王宣下、久安2年(1146年)4月准三后となる。
保元2年(1157年)6月落飾、法名は金剛観。
応保元年(1161年)12月16日、女院号宣下。

歴史に果たした役割
両親の鍾愛を受けて育ち、久寿2年(1155年)近衛天皇の崩御後に父・鳥羽法皇は彼女を次の天皇にする事を真剣に考えたともいわれている(『愚管抄』)。
父の死後には出家したものの、父母の莫大な遺産や荘園のほとんどを相続した上に皇太子二条天皇(後の二条天皇)の養育を任され、その異母弟の以仁王の養母となる。
守仁親王が即位すると、天皇の准母として八条院の女院号を贈られた。
その後も異母兄である後白河天皇の院政を影から支えており、平清盛でさえも彼女の動向を無視することは出来なかった。

治承4年(1180年)、猶子である以仁王が反平氏の兵を挙げた(「以仁王の乱」)時にも八条院が密かに支援していたのではと言われ、また現実に以仁王の子女(生母は八条院女房)が八条院の御所に匿われているのは明らかであったが、清盛も社会的な反響を恐れて結局は以仁王の男子を出家させることを条件に女院の行為を不問にせざるを得なかった。
だが、現実には全国各地にあった膨大な彼女の荘園には「以仁王の令旨」が回されて現地の武士団による治承・寿永の内乱が促されていったのである。

八条院領のゆくえ
以仁王の王女三条姫宮を養女とし、大病に罹った建久7年(1196年)正月、所領の大部分を彼女に譲ったが、元久元年(1204年)、姫宮の死去によって再び荘園を管領した。
その後、もう一人の養女である昇子内親王に八条院領の大部分を伝えた。
八条院領はのちに順徳天皇・後高倉院・邦子内親王の手を経て、やがて大覚寺統の重要な経済基盤となった。

人となり
鷹揚な人柄の姫君であったらしい。
健寿御前(はじめ平滋子に仕え、のち八条院にも仕えた)の『たまきはる』によれば、八条院は生活面において非常に無頓着・無造作で、およそ身辺の雑事について指示することが無く、女房たちを思いのままに自由にさせたという。
健寿御前は、塵が積もった御所の中で、女房がちぐはぐな衣装を着ても気に留めなかった八条院の様子を見て、華美好きで整然とした建春門院御所との違いに感嘆した。

[English Translation]