乎非王 (Prince Oi)

乎非王(おいのおおきみ・おいのみこ、生没年不詳)は、「上宮記」逸文に記される5世紀頃の皇族(王族)。
『古事記伝』の釈文などに宇非王(宇斐王)と表記するのは誤り。
父は意富富杼王(おおほどのおおきみ)、母は中斯知命(なかしちのみこと)である。
また、応神天皇の曾孫、忍坂大中姫命の甥、継体天皇の祖父に当たる。
同父兄弟には阿居乃王(あけのみこ)や都紀女加(つきめか)が推定されている。
牟義都(むげつ)国造伊自牟良君の女 ・久留比売命(くるひめのみこと)を妻とし、斯王(彦主人王)を生んだ。

乎非王は『釈日本紀』巻十三所引の「上宮記」逸文の系譜にその名が見えるのみで、事蹟は伝わっていない。
系譜の直系のみを示せば、「凡牟都和希王 ― 若野毛二俣王 ― 大郎子(意富富等王) ― 乎非王 ― 斯王 ― 乎富等大公王」となる。
それぞれ凡牟都和希(ほむたわけ)王は応神天皇、若野毛二俣(わかぬけふたまた)王は稚野毛二派皇子、大郎子は意富富杼王、 斯(うし)王は彦主人王、乎富等(おおど)大公王は継体天皇に比定され得る。
近年の研究によれば、この6代から若野毛二俣王と大郎子を除いた「応神 ― 乎非 ― 斯 ― 継体」が本来の系譜とされている(川口勝康氏)。
が、何れにしても、乎非王が実際に応神に連なる血統の王族であったかどうかの確証はない。

なお、『水鏡』・『愚管抄』・『神皇正統記』・『本朝皇胤紹運録』など、中世の史書 ・系譜類に継体の祖父として記されている、「私斐王」。
これに関しては、「私」字を万葉仮名に用いた例が他に無いことから、本来「弘斐王(おいのおおきみ)」の誤りでろう。
ことから、乎非王を指すと考えて差し支えないだろう。
このような異表記が見られるということは、かつては「上宮記」以外にも継体の出自系譜を伝える史料が存在した可能性(例えば『日本書紀』の系図)を示唆している。

[English Translation]