仁賢天皇 (Emperor Ninken)

仁賢天皇(にんけんてんのう、允恭天皇38年(449年) - 仁賢天皇11年8月8日 (旧暦)(498年9月9日))は、第24代の天皇(在位:仁賢天皇元年1月5日 (旧暦)(488年2月4日) - 同11年8月8日(498年9月9日))。
億計天皇(おけのすめらみこと)・大石尊(おおしのみこと)、意祁命・意富祁王(おおけのみこ)。
諱は大脚(おおし)または大為(おおす)、字は嶋郎(しまのいらつこ)。

系譜

履中天皇の孫、市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)の子。

母は媛(はえひめ、葛城蟻臣の女)。
顕宗天皇の同母兄。
(ただし、『播磨国風土記』は母を手白髪命とする。)

皇居

都は石上広高宮(いそのかみのひろたかのみや。)
(奈良県天理市石上町、あるいは同市嘉幡か)。

略歴

安康天皇3年(456年)に父の市辺押磐皇子が雄略天皇に殺されると、弟の弘計王(後の顕宗天皇)と共に逃亡して身を隠した。
まず丹波国与謝郡(丹後半島東半)に逃げ、後には播磨国明石に住む。
兄弟共に名を変えて丹波小子(たにわのわらわ)と称した。
縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)に雇われて牛馬の飼育に携わっていた。
清寧天皇2年(481年)に、弟王が宴の席で王族の身分を明かした。
清寧天皇は、子がなかったため喜んで迎えを遣わし、翌年(482年)に2王を宮中に迎え入れた。
4月に億計王が皇太子となった。

同5年(484年)に清寧天皇が崩じたときに皇位(王位)を弟王と譲り合った。
その間飯豊青皇女が執政した。
翌年、弟王が即位し(顕宗天皇)となったが、わずか在位3年で崩御した。

これを受けて億計王が仁賢天皇元年1月(488年2月)に即位した。
3年2月(490年3月)に石上部(いそのかみべ)舎人を、5年(492年)に佐伯造(さえきのみやつこ)を置いた。
また、6年9月(493年10月)に高句麗(こま)へ日鷹吉士(ひたかのきし)を遣わし、皮の工匠などの手工業者を招いたとされる。
仁賢天皇の時代は国中が良く治まり、人民から「天下は仁に帰し、民はその生業に安んじている」と評された。

7年1月(494年2月)には皇子の小泊瀬稚鷦鷯尊を皇太子に定めた。
11年8月(498年9月)に崩御。
『水鏡』に50歳、『帝王編年記』には51歳とある。

皇后は雄略天皇の皇女である春日大娘皇女である。
父を殺された雄略天皇の皇女を皇后とした理由として、仁賢天皇自身が傍系の出身であるため、直系の皇女を皇后に迎え入れ正当性を強めたと考えられている。
これは娘の手白香皇女も、傍系出身の継体天皇の皇后となった事で繰り返されている。

陵墓・霊廟

埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ)に葬られた。
同陵は大阪府藤井寺市青山3丁目の野中ボケ山古墳(前方後円墳・全長120m)に治定される。

また、神戸市西区押部谷町木津には、仁賢・顕宗両帝を祭神とする顕宗仁賢神社がある。
最寄り駅は神戸電鉄神鉄粟生線木津駅 (兵庫県)。
また、この神社の他に神戸市西区内や明石市や三木市には所縁を称する神社が数多くある。

[English Translation]