准母 (Junbo)

准母(じゅんぼ)とは、天皇の生母でない女性が母に擬されること、または母に擬された女性の称号。

准母とは

准母は堀河天皇が践祚に際して、既に生母である中宮藤原賢子が崩御していたため、寛治元年(1087年)に皇姉てい子内親王が母に擬せられたのが初例となり、爾来、天皇の生母が死去した後に幼年で即位した場合や、生母が存命だが身分が低すぎるか既に女院となっている場合などに、准母を定めるようになった。

准母の選定は、父帝ではない先帝の嫡妻か、天皇の姉ないし叔母にあたる未婚の内親王の中から選ばれた。
当初は宮中儀礼において必要に応じて定められた地位であったが、後に皇女の優遇のために置かれるようになり、天皇と配偶関係にない皇女が准母・皇后として冊立された例も多い(これを准母立后と称し、このように后となった内親王を尊称皇后とも呼ぶ)。

准母は皇室の中で選ばれるものであったが、平安時代末期に平清盛の娘平盛子が甥の高倉天皇の准母に、室町時代に三代征夷大将軍足利義満の正室であった日野康子が後小松天皇の准母に、それぞれ擬されている例がある。

[English Translation]