大嘗祭 (Onie no Matsuri Festival)

大嘗祭(おおにえのまつり)は、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。
一代一度限りの大祭であり、実質的に践祚の儀式。
践祚大嘗祭ともいい、「だいじょうさい」「おおむべのまつり」とも呼ぶ。

概要
毎年11月に、天皇が行う収穫祭を新嘗祭という。
その年の新穀を天皇が神に捧げ、天皇自らも食す新嘗祭のことを、古くは「毎年の大嘗」と称した。
当初は通常の新嘗祭と区別されなかったものの、後に即位後初めて一世一度行われる祭として、「毎世の大嘗」「大嘗祭」として重視された。
大嘗祭と新嘗祭が区別されたのは、天武天皇の大嘗祭のときとされる。

大嘗祭の儀式の形が定まったのは、7世紀の皇極天皇の頃とされる。
律令制が整備されると共に、祭の式次第など詳細についても整備された。
延喜式に定められたもののうち「大祀」とされたのは大嘗祭のみである。

延喜式に式次第が定められた後も、多少変化した。
室町時代末期、戦国時代_(日本)には、朝廷の窮乏や戦乱のため、延期または行われなかったことなどもあるものの、天皇の代替わりに伴う重要な祭儀として、古くから継承されてきた。

最近では、1990年(平成2年)11月に、明仁の即位に伴う大嘗祭が行われている。

この際、即位の礼に関わる儀式が国の行事とされたのに対し、大嘗祭に関わる儀式は皇室の行事とされた。
しばしば誤解されているが、ここで「皇室の行事」というのは、「皇室の私的な行事」という意味ではなく、「皇室の公的な行事」という意味である。
当然、大嘗祭の予算は通常の内廷費以外の臨時のものが組まれている。
当時の政府発表(最終のもの)によれば、大嘗祭が「国事行為」とされなかった理由は、憲法上の天皇の「国事行為」とは漠然と国に関わる行為を指すものではなく、すべて「内閣の助言と承認」を必要とするものであり、皇室の伝統祭祀である大嘗祭は「国事行為」に当たらない(大嘗祭は政務上の「国事行為」と次元を異にする尊貴な行為である)ためである。

式次第
近年における即位の礼・大嘗祭関連儀式の具体的な日程等については、即位の礼の項目を参照のこと。

即位と大嘗祭
延喜式によれば、天皇の即位がその年の7月以前の場合にはその年に、8月以降の場合には翌年に行われることになっていた。

悠紀と主基
大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供えるイネを出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)の国・郡を卜定(ぼくじょう)する。
悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。
悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。
中世以降は、近江国が悠紀、丹波国と備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。

明治以降の悠紀・主基

本祭当月までの儀式
8月上旬には、大祓使(おおはらえし)を卜定し、左京・右京に1人、五畿内に1人、七道に各1人を差し遣わして祓った。
8月下旬にはさらに祓使を差し遣わして祓った。
この祓いが済むと、伊勢神宮以下、各国の天神地祇に幣帛を供え、告文(こうもん)を奏じた。
また、8月下旬には、抜穂使を卜定して斎国に遣わし、抜穂使はその国で斎田と斎場雑色人、造酒童女らを卜定した。
9月になると斎田から稲穂を抜き取り、初めに抜いた4束を御飯(みい)とし、あとは黒酒(くろき)・白酒(しろき)として供される。
御飯や黒酒、白酒は、9月下旬から祭日まで、都に設けられた斎場院外の仮屋に収められる。
10月下旬には、天皇は川に臨んで御禊(ぎょけい)した。
この御禊は、江戸時代中期以降になると皇居内で行われた。

本祭当月の儀式
祭は、11月の卯の日に行われる。
11月に卯の日が3回あれば、中の卯の日に行われるものとされたが、後世には下の卯の日に行う習いとなった。
現在では11月23日の勤労感謝の日に新嘗祭が行われるため、大嘗祭もこの日に行われる(平成2年の今上天皇の大嘗祭は、11月22日深夜から23日未明にかけて行われた)。

11月になると、1日から晦日(みそか。月末)までは散斎(あらいみ。簡略な物忌。)、祭儀の行われる卯の日の前の丑(うし)の日から3日間は致斎(まいみ。厳重な物忌。)とされ、穢れに触れることを戒めた。
悠紀・主基の斎場を設け、それぞれに神供、神酒、調度などを調理製作する諸屋を建てた。
祭の7日前から大嘗宮を造り始め、5日以内に造り終える。
大嘗宮は悠紀殿・主基殿の2殿から成る。

本祭の儀式
祭の当夜、天皇は廻立殿(かいりゅうでん)に渡御し、小忌御湯(おみのおゆ)で潔斎して斎服を着け、深夜、悠紀殿(千木は伊勢神宮外宮と同じ外削ぎ)に入る。
悠紀殿には、南枕に布団(衾)が敷いてあり、礼服 (宮中)と沓を載せる台も布団の北隣に置いてある。
布団に置いてある枕の名は坂枕(さかまくら:逆枕の意味か?)という。
この寝具類は神座、神の為に設けられたものであり、この中に天皇が直接入ることはない。
悠紀殿では、神饌を神に供し、告文を奏して神と直会(なおらい)、つまり神に献じた神饌を、天皇親ら(みずから)聞こし召す(食べる)のである。
廻立殿に戻り、次いで主基殿(千木は伊勢神宮内宮と同じ内削ぎ)に入り、悠紀殿と同じことを行う。

付属する儀式
この中心的な祭のほか、辰(たつ)の日には中臣氏が天神寿詞(あまつかみのよごと)を奏する行事、巳(み)の日には和舞(やまとまい)・風俗舞が催され、午(うま)の日には五節舞(ごせちのまい)が催されるなど、多くの行事がある。

[English Translation]