安康天皇 (Emperor Anko)

安康天皇(あんこうてんのう、履中天皇2年(401年)? - 安康天皇3年8月9日 (旧暦)(456年9月24日))は、第20代の天皇(在位:允恭天皇42年12月14日 (旧暦)(454年1月28日) - 安康天皇3年8月9日(456年9月24日))。
穴穂天皇・穴穂皇子(あなほのみこ)。
中国の『宋書』・『梁書』に記される「倭の五王」中の倭王興に比定されている。

系譜
允恭天皇の第二皇子。
母は忍坂大中姫(おしさかのおおなかつのひめ)。
雄略天皇の同母兄。

皇居
都は石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや、現在の奈良県天理市田町、あるいは同市田部か)。

略歴
允恭天皇42年1月(453年2月)に允恭天皇が崩御する。

皇太子の木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)には近親相姦の前科が有ったために群臣は皆従わず、弟の穴穂皇子の側に付いた。

軽皇子は穴穂皇子を討ち殺そうとして兵を集める。
だが、群臣が離反していく不利な現況を悲嘆して、物部大前宿禰(もののべのおおまえのすくね)の家に潜んだ。
穴穂皇子が率いる兵に包囲され、大前宿禰の計らいで戦は避けられたが、軽皇子は自裁した(尚、『古事記』では道後温泉に流罪となったと記される)。
こうして、穴穂皇子は12月に皇位を践祚した。

安康天皇元年(454年)、根使主の讒言を信じて大草香皇子(仁徳天皇の皇子)を誅殺し、翌年にその妃であった中蒂姫を皇后に立てた。

同3年8月9日 (旧暦)(456年9月24日)、天皇は中蒂姫の連れ子眉輪王(まよわのおおきみ)により暗殺された。
『古事記』『旧事紀』に享年56、『帝王編年記』に享年54と伝えられる。

皇太子を指名することなく崩御したが、従兄弟の市辺押磐皇子(履中天皇の皇子)を皇位継承者に立てる腹積もりであったとされる。

近親相姦説

兄である木梨軽皇子には近親相姦疑惑があったとされているが、安康天皇も近親相姦をしていたのではないかという説がある。
これは、古事記に大草香皇子を殺した後、妻にした皇后が同母姉である長田大娘皇女とされているためである。
ただし日本書紀の雄略紀では安康天皇の妻は履中天皇の皇女である中磯皇女とし、亦の名は長田大娘皇女と註を付けている。
他にも姉弟ではあるが母親は違うのではないかという説も出ている。

陵墓・霊廟
菅原伏見西陵(すがはらのふしみのにしのみささぎ)に葬られた。
同陵は、奈良県奈良市宝来4丁目にある古城1号墳に比定される。
しかし近年の調査結果から、古墳ではなく中世の山城跡とする見方が強い。

[English Translation]