嵯峨天皇 (Emperor Saga)

嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日(786年10月3日) - 承和9年7月15日(842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日(809年5月8日) - 弘仁14年4月16日(823年5月29日))。
名は神野(かみの)。

系譜

桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。
同母兄に平城天皇。
異母弟に淳和天皇他。
皇后は橘嘉智子(檀林皇后)。

略歴

兄・平城天皇の即位に伴って皇太弟に立てられる。
だが、平城天皇には既に高岳親王・阿保親王の両親王がいたことから、皇太弟擁立の背景には、亡父・桓武天皇の意向が働いたといわれている。

このような事情から即位後に甥にあたる高岳親王を皇太子としたが、翌年810年に平城天皇が復位を試みた「薬子の変」が発生する。
この結果、高岳親王は廃されるが、実子を立てる事に気まずさを感じたためか今度はかねてから臣籍降下を望んでいた異母弟の大伴親王(淳和天皇)を強引に皇太弟に立ててしまった(これが承和の変の遠因となる)。

ともあれ、以後表面上は平穏な治世を送り宮廷の文化が盛んな時期(弘仁文化)を過ごした。
818年、弘仁格を発布して死刑を廃止した。
中央政界における死刑の廃止は以後保元の乱まで347年間続く。
だが、当時は農業生産が極度の不振(『日本後紀』によれば、817年より7年連続で干害などの被害を受けたとされている)にあり、その結果として当時財政難は深刻であった。
820年には当時朝廷内で大きな権勢を誇っていた藤原氏の有力者4人(藤原内麻呂・藤原冬嗣親子、藤原緒嗣、藤原園人)が揃って封戸を返上(計15,000戸)している(更に緒嗣は淳和天皇時代の825年に2,000戸を追加返上した)。
また、最末期には大土地所有の制限を緩和して荒田開発を進め、公営田・勅旨田の設置などが行われている。

823年、財政上の問題を理由(上皇が2人では財政負担が大きい)に反対する藤原冬嗣の主張を押し切って大伴親王に譲位した。
退位後は冷然院・嵯峨院を造営して財政を逼迫させただけでなく、実子正良親王(仁明天皇)が即位すると「皇室の長」として政治に干渉する場面も多くなり、更に淳和上皇や仁明天皇の反対を押し切って自分の外孫でもある淳和上皇の皇子恒貞親王を皇太子とするなど、朝廷内で絶大な権力を振るって後に様々な火種を残した。

漢詩、書をよくし、三筆の一人に数えられる。
皇子皇女多数。
皇族の整理を行い、多数に姓を賜り臣籍降下させた。
嵯峨天皇の子で源姓を賜ったものとその子孫を嵯峨源氏という。
河原左大臣源融は嵯峨天皇の子の一人。

陵墓は京都の嵯峨山上陵(さがのやまのえのみささぎ)。

伝承
『日本現報善悪霊異記』には嵯峨天皇の前世について次のような話が掲載されている。
伊予国の石鎚山に寂仙という名僧がいた。
天平宝字2年(758年)、寂仙が亡くなるときに「これから28年後、国王の御子に生まれ変わり神野と名乗る」と言い遺した。
その28年後の延暦5年(786年)、桓武天皇に皇子が生まれ神野親王と名附けられた。
すなわち、嵯峨天皇は寂仙の生まれ変わりであるとしている。

[English Translation]