後小松天皇 (Emperor Gokomatsu)

後小松天皇(ごこまつてんのう、永和3年/天授3年6月27日(1377年8月1日) - 永享5年10月20日(1433年12月1日))は、室町時代北朝最後の第6代、歴代第100代の天皇(在位永徳2年/弘和2年4月11日(1382年5月24日) - 応永19年8月29日(1412年10月5日))。
名は幹仁(もとひと)。

明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、在位期間が明徳の和約以降(1392-1412)に繰り下げられてしまっている。
それまでは一貫して現皇統につながる北朝が正統とされていたため北朝在位年数(1382-1412)を使用していた。

系譜

後円融天皇の第1皇子。
母は内大臣三条公忠の娘、通陽門院藤原厳子。
また、風狂の禅僧一休宗純は後小松の落胤とも伝えられている。

略歴

日野資教邸で養育される。
弘和2年(1382年)12月28日、父の後円融天皇の譲位を受けて6歳で即位、後円融上皇による院政が行われた。
朝廷内部にまで政治的影響力を及ぼし多くの公家を主従関係の下に置いた室町幕府3代将軍足利義満と上皇の関係は険悪であり、両者は対立する。
明徳4年(1393年)に後円融上皇が死去すると、義満はさらに朝廷への影響を強め、事実上の上皇として、後世「義満の院政」などと呼ばれる権力を振るい、後小松はその下でまったくの傀儡に甘んじた。

応永19年(1412年)8月29日、後小松は皇子の実仁親王(称光天皇)に譲位し、院政を開始。
これは明徳3年(1392年)の南北朝合一の際の条件である両統迭立に反しており、その後南朝勢力はしばしば反発して武装蜂起する。

称光天皇は病弱でたびたび重態に陥り、皇子の誕生もなく、また後小松の次男小川宮も早世したため後継者問題が生じ、後小松上皇は4代将軍足利義持と協議、後継者として崇光流の伏見宮貞成親王が有力視され、一時は後小松の猶子として親王宣下された。
しかし、これには称光が激しく反発したため、貞成は出家して皇位継承を断念した。
正長元年(1428年)にいよいよ称光が危篤となると、6代将軍足利義教の仲介で貞成の子息彦仁を猶子とし、後花園天皇として即位させた。

称光・後花園の2代にわたり院政を行い、この間永享3年(1431年)に出家している。
永享5年(1433年)10月20日に死去。
享年57。

諡号・追号・異名

遺諡により「後小松院」と追号された。
ちなみに「小松帝」は第58代光孝天皇の異名。
光孝天皇は兄の孫・陽成天皇の廃位のち皇位につき、その子孫は長く皇位を保った。
崇光天皇系への皇統移行が現実となった今、自らの正統性を諡号によって示そうとした後小松の固い意志が感じ取れる。
また、称光天皇の容態が思わしくなかった1426年に後小松が『本朝皇胤紹運録』の作成を命じて、皇室の系図の整理を行わせているのもこうした自身の正統性への思い入れの反映であると考えられる。

在位中の元号

永徳 (1382年4月11日) - 1384年2月27日

至徳 1384年2月27日 - 1387年8月23日

嘉慶 1387年8月23日 - 1389年2月9日

康応 1389年2月29日 - 1390年3月26日

明徳 1390年3月26日 - 1394年7月5日

応永 1394年7月5日 - (1421年12月19日)

陵墓・霊廟

京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に葬られた。

[English Translation]