後深草天皇 (Emperor Gofukakusa)

後深草天皇(ごふかくさてんのう、寛元元年6月10日(1243年6月28日) - 嘉元2年7月16日(1304年8月17日))は、鎌倉時代の第89代天皇(在位:寛元4年1月29日(1246年2月16日) - 正元元年11月26日(1259年1月9日))。
諱は久仁(ひさひと)。

系譜

後嵯峨天皇の第二皇子(出家したものも含めると第四皇子)。
母は太政大臣西園寺実氏女、大宮院西園寺姞子(姞=女吉)。

略歴

寛元元年(1243年)六月、外祖父太政大臣実氏の今出川邸第にて誕生、生後二ヶ月で立太子。
同四年(1246年)正月、後嵯峨天皇の譲位により4歳で即位。
在位中は後嵯峨上皇が院政が敷き、直接政務を見ることは無かった。
正元元年(1259年)に瘧病を患い、同十一月、後嵯峨上皇の要請で、17歳で亀山天皇に譲位。

この間に、鎌倉幕府による朝廷への介入が進み院評定制が置かれ、院政もまた幕府の管理下に入った。
また建長四年(1252年)には後嵯峨天皇の第三皇子・宗尊親王が征夷大将軍として鎌倉に迎え入れられている。

文永五年(1268年)に、後嵯峨上皇の指示により、年長の後深草院皇子熈仁を差し置いて亀山皇子世仁親王が立太子した。
ここから、後深草天皇の血統(持明院統)と亀山天皇の血統(大覚寺統)の対立が始まる。
同九年(1272年)、後嵯峨院が治天と皇位の決定権についてすべてを鎌倉幕府に委ねる形で崩御すると、幕府が後深草・亀山の兄弟どちらとも決めかねて、二人の母后大宮院に諮問したところ法皇の素意が亀山天皇親政にあるとの返答を得、二年後、文永十一年(1274年)正月、亀山天皇は後宇多天皇に譲位し治天の君として院政を開始した。
これに不満を抱いた後深草院は、翌建治元年(1275年)、太上天皇の尊号辞退と出家の意思を表明し、時の関東申次で後深草院寄りの西園寺実兼が執権北条時宗と折衝し、後深草天皇の皇子熈仁親王(伏見天皇)を同年中に立太子させることに成功した。
その後、弘安三年(1280年)頃から後深草院方による後宇多退位と皇太子擁立の動きが強まり、ついに十年(1287年)十月、伏見天皇即位に伴い院政を開始した。
また正応二年(1289年)十月には第六皇子・久明親王を鎌倉将軍として下向させ、その後しばらく持明院統に有利な体勢が続いた。

正応三年(1290年)二月、出家し法諱を素実とし、公式の院政を停めたが、その後も政治への関与が続き、持明院統の中心としてその繁栄につとめた。
嘉元二年(1304年)、冷泉富小路殿で崩御、享年62。

在位中の元号

寛元 (1246年1月19日) - 1247年2月28日

宝治 1247年2月28日 - 1249年3月18日

建長 1249年3月18日 - 1256年10月15日

康元 1256年10月15日 - 1257年3月14日

正嘉 1257年3月14日 - 1259年3月26日

正元 1259年3月26日 - (1259年11月26日)

諡号・追号・異名

御陵(深草北陵)に因んで「後深草院」と追号。
第54代仁明天皇の別称が深草帝だったため、後の字が付くが、普通の天皇の加後号のように音読みすると「後深草(ごふかうさ)=御不孝者」に通じるのを憚り、この天皇に限って、「後」の字を訓読みして「のちの―ふかうさ」院と称したという(『和長卿記』)。
しかし、別の資料によれば宮中では依然として「ごふかうさ」と読んでいたとされ、不審でもある。
明治以後、院号は廃止され、後深草天皇と称されるようになる。
それに伴い、読みも正式に「ごふかくさ」に定着。
ほかに居所とした常盤井殿や冷泉富小路殿にちなんだ異名もある。

陵墓・霊廟

生前の希望によって深草山中に葬られ、京都市伏見区深草坊町の深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)の域内にある。

[English Translation]