後西天皇 (Emperor Gosai)

後西天皇(ごさい てんのう、寛永14年11月16日(1638年1月1日) - 貞享2年2月22日(1685年3月26日)、在位:承応3年11月28日(1655年1月5日) - 寛文3年1月26日(1663年3月5日))は、江戸時代の第111代天皇。
幼名を秀宮、諱を良仁(ながひと)という。
花町宮。
花町院。

系譜

後水尾天皇の第八皇子。
母は、左中将櫛笥隆致の娘で後水尾典侍の逢春門院・櫛笥隆子。
従兄弟に仙台藩主(3代)伊達綱宗がいる。

略歴

はじめ高松宮初代好仁親王の王女を娶って高松宮第二代を継承して花町宮(花町院)(はなまちのみや)と号した。
即位の前年には兄である後光明天皇の名代として江戸に下っている。
後光明天皇が崩御した時、同帝の養子になっていた実弟識仁親王(霊元天皇)はまだ生後間もなく他の兄弟は全て出家の身であったために、識仁親王が成長し即位するまでの繋ぎとして、1654年(承応3年)11月28日に即位。

1663年(寛文3年)1月26日、10歳に成長した識仁親王に譲位。

もっぱら学問に打ち込み、『水日集』などの著作を多数残している。
和歌の才能もあり、古典への理解も深かった。
治世中には伊勢神宮・大坂城・内裏などの炎上や明暦の大火、地方の地震、水害などが多発したため、当時の人々は天皇の不徳を責めたと言う。
もっとも、識仁親王の早期即位を望む後水尾法皇と有力外様大名(仙台藩)の従兄弟という天皇の血筋を嫌った江戸幕府双方の意向の一致が天皇の早期退位を志向し、それが「天皇不徳説」の根底にあったとの見方もある。

貞享2年(1685年)、崩御。

在位中の元号

承応 (1654年9月20日)- 1655年4月13日
明暦 1655年4月13日 - 1658年7月23日
万治 1658年7月23日 - 1661年4月25日
寛文 1661年4月25日 - (1663年1月26日)

諡号・追号・異名

後西天皇は兄と(義理ではあるが)甥の間にあって在位し、その子孫を皇統に残すことができなかった。
そのため、同じような道をたどった第53代淳和天皇の別名「西院天皇」の「西院」にちなみ、「後西院」と追号された。
明治以後、天皇号の復活にともない「後西院天皇」と呼ばれたが、大正14年(1925年)院号が廃され「後西天皇」となった。
ただし、「西院」をもって一つの語なのであるから、後西では意味が通じなくなるので、他の太上天皇の院号と同一視して院を除くのではなく、後西院天皇と称するべきであるとする歴史学者も多い。

陵墓・霊廟

京都市東山区今熊野泉山町の月輪陵(つきのわのみささぎ)に葬られた。

[English Translation]