御料車 (Goryosha)

御料車(ごりょうしゃ)とは、日本の天皇および皇族が乗車するための車両のことである。

「御料車」の「御料」とは、高貴な人の所有物・利用物の意である。

概要

自動車の御料車は「菊の自動車」とも呼ばれ、国賓来訪の接遇・国会などの儀式・地方への訪問などで、皇室と国民との接点としても頻繁に使用される。

一般にナンバープレートがある位置と後部ドア付近に菊の紋章が施され、前方・後方のドアが観音開きの構造になっているのが特色である。

ボンネットに紅の地に金の紋章が描かれた「天皇旗」が取り付けられる事もある。

御料車は専属の運転手が運転するが、天皇や他の皇族の多くが車好きとして知られ、皇居内などでは日本車を中心に自らステアリングを握って運転している。
中でも、秋篠宮文仁親王がフォルクスワーゲン・タイプ1を所有し、主に軽井沢で運転しているのは有名な話である。
宮内庁側近の話によると「慎重で真面目な運転姿勢」らしい。

通常のナンバープレートが付けられている日常公務用の送迎車もあり、天皇・皇后用はトヨタ・センチュリー、皇太子一家用はトヨタ・アルファード、秋篠宮一家用は日産・フーガ(それぞれ違う車種の場合もあり)が用意されている。

御料車の歴史

それまでの馬車に代わり、初めて自動車の御料車が導入されたのは1912年である。
初代はイギリスから輸入されたデイムラー・ランドレー。
デイムラーはイギリス王室で初めて御料車に採用された名車であり、その実績を評価されての導入だった。

2代目は、1921年に導入されたロールス・ロイス。
1990年からはオープンカーが採用され、今上天皇の即位の礼後のパレードの際に使用、その後1993年に行われた皇太子夫妻の結婚パレードの際にも使用された。

3代目は、1932年に導入されたメルセデス・ベンツ。
第二次世界大戦の足音が聞こえ始めた時期で、イギリス製のロールスロイスは1936年で御料車から外され、友好国であったドイツ製のメルセデス・ベンツが採用された。
1968年まで採用され、戦後の昭和天皇の全国行幸では日本国中を走り、活躍した。

4代目は、1951年に導入されたゼネラルモーターズ・キャディラック。
太平洋戦争終結後アメリカ合衆国の統治下にあったため、アメリカ製が採用された。

5代目は、1967年に導入された日産・プリンスロイヤル。
後に日産自動車と企業合併したプリンス自動車工業が開発・製造した名車として知られ、イギリスのエリザベス2世を始め各国の要人を乗せ、昭和天皇の大喪の礼・今上天皇の即位式などで使用され、戦後の重要な役割を果たした。
現在も、国会開会式などの重要な公務においては、後述のトヨタ・センチュリーではなく、リムジンタイプの同車が使用されているが、老朽化のため、2006年以降、順次トヨタ・センチュリーロイヤルへの置き換えが予定されている。

6代目は、1989年に導入されたトヨタ・センチュリー。
日本車の性能も格段に向上し、日本最大の自動車会社であるトヨタ自動車の最高級車センチュリーが採用された。
御料車としては初のセダンタイプであり、地方行幸啓など通常公務で使用されている。

7代目は、2006年に導入されたトヨタ・センチュリーロイヤル。
2006年7月に1台が宮内庁に納入され、8月15日の全国戦没者追悼式から使用される予定であったが、9月28日の臨時国会開会式に出席する際から使用された。
今後も順次3台が納入されることになっており、最終的に4台体制(うち寝台車1台)となる予定である。

現在(年)、ロールスロイス・オープンカーが1台、プリンスロイヤルが5台、センチュリーが4台の計10台が使用されている。
鉄道車両同様、通常は大切に保管され、使用時には入念な整備が施される。

車種別の導入時期

デイムラー(1913年~1927年)

ロールスロイス(1921年~1936年、1957年~)ロールスロイス・オープンカー(1990年~)

メルセデス・ベンツ(1932年~1968年)

キャディラック(1951年~1970年)

プリンスロイヤル(1967年~)

センチュリー(1989年~)センチュリーロイヤル(2006年7月7日~)

ナンバープレート

御料車のナンバープレートは直径約10cmの円形で、銀色の下地に漢字で「皇」の一字と数字が金色で描かれている。
このナンバープレートを一般のナンバープレートに相当するものとして扱う事が道路運送車両法(道路運送車両法施行規則第11条第2項)により規定されている。
ナンバープレートがある以上、車検の対象となる。

[English Translation]