日本の冠 (Japanese Court Caps)

日本の冠(かんむり)は、公家や武家の成人が宮中へ参内などの際に頭に着用する被り物。
黒い羅を漆で固めて作ったものが一般的だが、即位の礼や朝賀の儀の際に着用した礼冠と呼ばれる金属製の冠もあった。

近世まで日本では髻を結って冠を被る冠着(かむりぎ)の儀礼を以って、成人式とした。
「冠婚葬祭」の「冠」はこのことである。

この時、若者に冠をかぶせるのが「冠親」と呼ばれる後見人であり、近世において天皇の冠親は五摂家のうちどこかの当主が担当していた。

歴史

日本の冠の起源がいつかは明らかではないが、古墳時代には、すでに金、銀、金銅などから成る冠や冠帽(帽子状の冠)が着用されていた。
これらは、藤ノ木古墳など各地の古墳から出土している。

公式に身分と冠が結び付けられたのは、推古11年制定の冠位十二階と呼ばれる制度である。
この時点の冠は聖徳太子の妃の指導で製作されたといわれる「天寿国繍帳」などを見るに、絹製の帽子のようなものであった。
色も官位に対応させて赤・青・黒・紫など六色の濃淡があった。

日本の冠の直接の祖先は、養老律令の衣服令(いぶくりょう)に見える朝服の被り物「頭巾(ときん)」であるとされる。

頭巾は黒い絹で出来た袋状のものの前後に合計四本の紐をつけた被り物であった。
巾子と呼ぶ黒漆塗りの桐でできた筒で髻を覆った後で頭を覆うものである。

頭上で結ぶ前の紐を上緒、後頭部で結ぶ後ろの紐を纓と呼んでいた。

この時点では巾子と本体は別のものであり、纓は本体を固定する紐に過ぎない。

後に上緒は形骸化し纓は徐々に長くなり、巾子と本体は一体化する。
しかし冠着という元服式のときのみ「放巾子(はなちこじ)」と言われる本体と巾子を別に作り、装着後に紐で結んで固定するものが使われた。

平安時代中期の摂関期ごろには冠は比較的現代の形に近いものへと代わっていた。
が、当時の冠は漆を薄く塗った柔らかなもので雨などにあうと簡単に型崩れしていたことが枕草子などの記述から分かる。

上緒は巾子の根元に掛けるだけの飾りになり笹紙(ささがみ)という和紙を裏から貼って痕跡を示すだけであった。
纓は羅を燕尾の形に垂らす飾り物に代わっていたため、簪というピンを巾子の根元から差し込んで髻を貫いて固定した。

平安時代末期の院政期には、漆を厚く塗って形が崩れない冠となり、纓が本体から分離して纓壺に纓を差し込んで固定するようになった。

京都全体を戦乱に巻き込んだ応仁の乱の影響で、日本の宮廷文化は混乱するが、このとき位階以上の貴族の冠に用いる有文羅(うもんら/模様を織り出した羅)の技法が散逸。
以降、近年にいたるまで無地の羅に刺繍を加えて代用に当てた。

江戸時代に入ると、月代を剃り上げるせいで髪の量が減り、簪で冠を止めることが出来なくなった。
以後、簪は単なる飾りの管となって懸緒(かけお)と呼ばれる紐で冠を固定するようになった。

懸緒は和紙製の紙縒(こびねり)が正式で、蹴鞠で知られる飛鳥井家の考案で組み紐を使う組懸(くみかけ)が勅許を得たもののみ略式に使われた。

纓の根は平安時代末期以降上がる傾向にあった。
ここに至って纓の先端が垂れずに頭上に上がったままの現在も天皇が被る御立纓(ごりゅうえい)の冠が登場した。
冠自体は小型化し、薄額の頭に載せるタイプとなる。

明治以降、断髪の影響により冠は頭に被れるタイプのものになった。
平安時代ごろの大型の厚額のものが復活する。

構成

頭に被る部分と、巾子(こじ)と言って髷を納める部分、纓(えい)と言って背中にたらす長細い薄布の大きく三つの部分に分かれる。

細かく分ける場合、頭に被る部分の上部を額(ひたい)、縁を玉縁(たまべり/前面から側面を磯・後ろを海と呼ぶ)、巾子に、纓を入れる纓壺(えつぼ)、纓の根元にある纓壺に差し込む纓袖(えそで)、纓と呼び分ける。

付属品として、巾子の根元に掛ける上緒(あげお)と言う紐、髷を貫いて留めるための簪(かんざし)、武官が冠につける緌(糸偏に委/おいかけ・こゆるぎ/老懸とも)と言う馬の毛を扇形に束ねた紐付きの耳当てのようなものなどがある。
儀式によっては挿頭(かざし)と呼ぶ生花や造花を上緒に挟み込むこともある。

冠の区別

少なくとも平安時代中期以降、日本の冠の形状は基本的に身分や年齢による大きな差異はない。

しかし、材質(五位以上は四菱紋)や額や纓の処理によって着用者の身分や年齢を示す。

巻纓
武官の冠は纓を内巻きにして纓挟(えばさみ)という木製黒漆塗りの切れ込みを入れた木片で留める巻纓冠(けんえいかん)である。
昇殿許可の無い地下人でも、幅の狭い細纓(さいえい)を同じく内側に巻き上げて着用した。

さらに、武官のみの付属品として老懸(おいかけ)という馬の毛をブラシのように束ねて扇形に開いた用途不明の飾りがある。
(紐の結び余りをさばいた様子を表現したものとも中国北方の兵士が耳当てに用いたものとの説もあるが定かではない。)

老懸には紐がついており、冠が落ちないように固定する役目もあった。

垂纓
天皇以下、文官の冠は纓をそのまま垂らした垂纓冠(すいえいかん)である。

ただし、内裏の火事などの緊急時のみ文武官でも柏挟(かしわばさみ)と称して檜扇を裂いた白木の木片などで纓を固定する(こちらは外巻きとも畳み込むだけとも言う)。

また、天皇近親者の喪である諒闇(りょうあん)に際しては文官も巻纓冠を着用するが、柏挟との混同の可能性もある。

柏は白木を一つの漢字に直したもので植物のカシワとは関係ない。

御立纓
江戸時代以降の天皇の冠は纓が上に上がったままのため御立纓の冠という。

文様は冠親である五摂家いずれか固有のものを使うが、大正天皇以降は菊花紋章に固定されている。

厚額・薄額
冠本体上部の前面から側面に当たる部分(磯)が高いタイプを厚額(あつびたい)、低いタイプを薄額(うすびたい)と言う。
厚額は本来大臣以上にのみ許されていたものであるが、平安時代末期以降は単に年長者用の冠へと位置づけが変化した。

また、本来厚額の別名であった透額だが、同じく平安時代末期以降は薄額の上部に半月形もしくは弦月形の穴を開けて羅あるいは紗を張ったものを指す様になった。

特殊な着装

通常、上皇・皇太子以下男性貴族は公的な場に冠・私的な場に烏帽子を対応する平安装束と共に使い分けていた。
しかし、天皇はその在位中常に冠を被って過ごしていた。

神事や食事などの際は、長い纓が邪魔になるためそれぞれ特殊な手段で処理していた。

御金巾子(おきんこじ)
中心に四角く穴を開けた檀紙二枚を重ねて金箔を張った巾子紙(こじがみ)と呼ばれる留め具に、巾子ごと纓を挟んだもの。

食事の際などに使ったもので、現代の皇室でも使うことがある。

御幘冠(おんさくのかんむり)(真中の字は巾偏に責)
天皇が重要な神事において無紋の冠を被り、纓をいったん頭上に上げて折り返し、巾子ごと白い平絹の帯で結んだもの。

古代日本の神事において、祭司が巻いた鉢巻を再現したものとも言われる。

[English Translation]