清和源氏 (Seiwa-Genji (Minamoto clan))

清和源氏(せいわげんじ)は、56代清和天皇の皇子を祖とする賜姓皇族。

清和源氏とは
清和源氏は清和天皇を祖とする皇胤が源姓を賜り成立した一族。
源頼朝以来、武家政権の主催者の血族として栄えてきた。

もっとも栄えたのは第六皇子貞純親王の子の源経基の子孫の系統。
中級貴族であった経基の子源満仲(多田満仲)が藤原北家による摂関政治の確立に協力して中央における武門としての地位を築き、摂津国川辺郡多田の地に武士団を形成する。

そして、彼の子である源頼光、源頼親、源頼信らも父と同様に摂関家に仕え武門としての勢力を拡大した。
後に主流となった頼信の嫡流が東国の武士団を支配下に置いて武家の棟梁としての地位を固め、源頼朝の代に鎌倉幕府を開き武家政権を確立した。

清和源氏を称している近世大名の多くは、その事実が歴史学的に証明されたわけではない。
ちなみに武家の棟梁である征夷大将軍には清和源氏の者しかなれないという説がある。
しかし、坂上田村麻呂や大伴弟麻呂や藤原頼経といった先例が存在した。
また、織田信長も征夷大将軍に就任する可能性があった(三職推任問題)。
そのため、現在ではこの説は俗説とされている。

清和源氏の起源と変遷

清和源氏の起源は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子である源経基が臣籍降下により源姓を賜ったことに遡る。
源経基の名跡を継いだ源満仲は、摂津国川辺郡多田(現・兵庫県川西市多田)を本拠地として源氏武士団を形成した。
酒呑童子退治などで有名な満仲の長男の源頼光も、摂津国に拠点を置いたことから摂津源氏と呼ばれる。
摂津源氏の中で多田に土着する系統を多田源氏といい、傍流からは美濃に土着した美濃源氏が輩出される。
満仲の次男の源頼親の系統は、大和国宇野(現・奈良県)を本拠地としたことから大和源氏といわれる。
また、満仲の三男の源頼信の系統(厳密に言えば、源義忠・源義時流)は、河内国壷井(現・大阪府羽曳野市壷井)を本拠としたことから河内源氏といわれる

頼信の子、源頼義は前九年の役にて陸奥国奥六郡に蛮拠する俘囚長 安倍氏 (奥州)を討ち、その子、源義家は出羽の俘囚長、清原氏の内紛を治め(後三年の役)、声望を高めた。
河内源氏が東国に足掛かりを持つようになったのもこの頃である。
河内源氏はこのように武名を現したことから、事実上清和源氏の嫡流の地位を占めるに至った。

このような河内源氏の興隆は、時の権力者 白河法皇の警戒を招く。
義家の長男・源義親は対馬国守に任ぜられ、その後義親は反朝廷的行為などの罪を問われて追討を受けている。
義家の死後、家督を継いだ源義忠が源義光の策謀で暗殺されると河内源氏の勢力は弱体化する。
源義忠の後を継いだ源為義が効果的な施策を打ち出せずにいた一方、白河院の寵愛を受けた伊勢平氏傍流の平正盛が地位を固めていった。
このことで、武門の中で河内源氏の勢力は相対的に低下していった。

不遇を囲った源為義の子で東国に下っていた源義朝は、保元の乱において、河内源氏恩顧の関東の武士を糾合して天皇方に立った。
そして上皇方の父為義や源為朝など弟を敵に回して勝利した。
しかし、一族の多くを失った源義朝は、同じく天皇方についた平清盛と比較して勢力を伸ばすことができなかった。
そのため、義朝は河内源氏の勢力回復をはかり、藤原信頼と手を結んで後白河天皇を幽閉、平治の乱を起こす。
一時天下を我が物にした義朝だったが、平清盛らが秘密裏に上皇らを救出したことで形勢逆転。
義朝は敗退して平安京を落ち、東国へ向かう。
しかし、道中で、腹心の鎌田政清の舅になる尾張国の長田忠致の手にかかって殺害された。

20年余の時を経て、以仁王の令旨を奉じた摂津源氏の源頼政、熊野に潜んでいた河内源氏庶流の源行家らの檄を受け、河内源氏の源義朝の子である源頼朝、源希義、源範頼、源義円、源義経ら兄弟や、源義朝の弟の源義賢の子であり、頼朝の従兄弟にあたる源義仲(木曾次郎義仲)、八幡太郎義家の弟の源義光(新羅三郎義光)の子孫の甲斐源氏武田氏の武田信義らが各地で挙兵し、俗に源平合戦と呼ばれる治承・寿永の乱が発生する。
当初は平家が源氏を圧倒していたが、次第に形勢が逆転し、源家の頼朝軍が壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼして勝利した。

平家の追討に成功した頼朝は奥州藤原氏を討ち、勢力基盤を固めた。
武家政権の台頭を嫌いその勢威を抑制してきた後白河天皇が死去すると、1192年に征夷大将軍に任ぜられ、今日でいう鎌倉幕府が成立した。
これにより、清和源氏が武家の棟梁であると名実共に認められた。
ただし、源頼朝の系統は、頼朝の子源実朝が、兄源頼家の子公暁に殺害された。
その公暁も捕らえられて処刑されたため男系は断絶、女系も頼家の娘・竹御所が死産により死去したことで完全に断絶した。

鎌倉・室町幕府と源氏一門

鎌倉幕府において、源氏一門は、血統や功績等により源姓を称することが許される御門葉と、源姓を称することが適わず、名字を称するものに区別された。

鎌倉幕府末期の混乱期に頭角を表した清和源氏の名門足利氏の棟梁足利尊氏は、対抗勢力を打ち破り、武家の棟梁として1338年に征夷大将軍に任じられ室町幕府を開く。
ここに至り、清和源氏が武家の棟梁となる慣習が確立したと言われる。
足利義満は、清和源氏出身者として初めて源氏長者となり、その後の将軍が源氏長者となる道を開いた。
戦国時代 (日本)には、清和源氏の末裔を称して家格を誇張する者も出てきた。

陽成源氏説

陽成源氏説は明治の歴史学者星野恒の説で、『清和源氏の祖は実は清和天皇ではなく陽成天皇であるが、暴君であったとされる陽成帝の名を冠せず清和源氏を名乗った』というものである。
石清水八幡宮祠官田中家文書の中に源頼信が誉田山陵(応神天皇陵)に納めたと称する永承元年告文に「先人新発、其先経基、其先元平親王、其先陽成天皇、其先清和天皇」と明記してあることが根拠である。
然し、この文書は写本であり、告文の裏面に校正したと但書きがあることから信憑性を疑うむきもある。

この説に賛意を示す学者もいるが、広く学界の承認するまでには至っていない。

様々な解釈

(赤坂恒明氏) 『権記』に引用されている天暦七年の王氏爵不正事件に現れる、清和天皇の子孫でありながら陽成天皇子孫を詐称したとして罰せられた源経忠を経基あるいはその兄弟と推定し、頼信が願文で陽成天皇の子孫であることは真実であると主張して名誉回復を図ったと解釈する。

「陽成源氏の幻想」『姓氏と家紋』 1989年,(宝賀寿男氏) 旧来の系図が正しいという立場。

河内源氏三代墓所

大阪府羽曳野市は、源頼信、頼義、義家と続く武家棟梁となった河内源氏の本拠地であり、八幡太郎義家をはじめとする河内源氏の墓や、氏神の壷井八幡宮や壷井権現がある。

清和源氏同族会・多田満仲同族会

源満仲を祭神とする兵庫県川西市多田院にある多田神社では1939年5月、清和源氏一門として崇神崇祖、日本の産業と文化発展、一門の相互親和を図る目的で「清和源氏同族会」を設立した。

また東京都中野区にも存在する満仲を祭神とした多田神社でも敬神崇祖を目的として1962年に「多田満仲同族会」が結成されている。

清和源氏にまつわるエピソード

兵庫県川西市では清和源氏の祖、多田満仲の本拠地であったところから、その歴史にちなんで「源氏のふるさと」として地域振興をしている。
同市ゆかりの有名人または出身者に対して「源氏のふるさと大使」を委嘱し観光PRに努めている。

なお、兵庫県川西市のニュータウンである清和台(阪急バスの清和台営業所などがそれ)は清和源氏の名から来ているとされる。

経基流以外の清和源氏

清和天皇の皇子・皇孫の多くが源姓を賜り臣籍に下ったとされる。
平安期には経基流以外の人物も史料上にみえている。

源長淵…清和天皇の第11皇子
源長猷…清和天皇の第12皇子
源兼忠…清和天皇の第3皇子貞元親王の子。

源重之…上記兼忠の甥。

源孝道…清和天皇の第九皇子貞真親王の孫。

瑠璃女御…上記孝道の孫。

四条宮下野…上記孝道の孫。

滋野氏…源姓ではないが、清和天皇の第5皇子貞保親王の後裔とも称する。

清和源氏の後裔と称される一族

三河国の豪族松平氏は、松平信光の代には賀茂氏を名乗っていたという。
徳川家康が徳川氏に改姓するにあたって称した氏は藤原氏であった。
そのため、慣例で源氏がなるとされていた征夷大将軍に任官されるために、新田氏の末裔となるべく系図を借り受けて「源朝臣」を称するようになったという解釈がされることが多い。
しかし、笠谷和比古等の研究によると、1588年の後陽成天皇聚楽第行幸の際には、家康はすでに源朝臣を名乗っていたという。
また、家康の祖父の松平清康の代には既に世良田氏の子孫を名乗っていたという説もある。
いずれにしても、徳川氏は清和源氏を仮冒したとされる。
その後家康は慶長八年(1603年)に征夷大将軍と源氏長者に任じられ、幕府を開いた。

薩摩国の大名(鎌倉時代は守護、室町時代は守護大名、戦国時代は戦国大名、江戸時代は薩摩藩主)島津氏も元来は惟宗氏の出で、島津家の祖・島津忠久は惟宗広言とされてきた(近年では惟宗忠康の子という説が有力)。
だが忠久が源頼朝により抜擢・厚遇された。
その理由付けとして「忠久は頼朝の庶子」という系図を借り受けて「源朝臣」を称するようになったとされている。
故に島津氏も徳川氏同様清和源氏を仮冒したとされる。

島津氏(源頼朝の落胤を祖と称した)
徳川氏(新田氏の一族と称した)
舜天王統(王朝の祖、舜天が源為朝であるという伝説がある)

[English Translation]