稲飯命 (Inahi no Mikoto)

稲飯命(いなひのみこと) 稲氷命 彦稲氷命は日本神話に登場する日本の皇族。

『日本書紀』では稻飯命。
『古事記』では、稻氷命、彦稲氷命。

ウガヤフキアエズ(ウガヤフキアエズ)と海神の娘であるタマヨリビメの二番目の子(第三子とも)。
兄に五瀬命、弟に御毛沼命、若御毛沼命(磐余彦尊)がいる。
磐余彦尊が後に神武天皇になる。

『古事記』では、稲氷命は妣國である海原へ入坐とする。
『日本書紀』では稲飯命は神武東征に従うが、熊野に進んで行くときに暴風に遭い、我が先祖は天神、母は海神であるのに、どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか(「嗟乎 吾祖則天神 母則海神 如何厄我於陸 復厄我於海乎」)と行って、剣を抜いて海に入り、鋤持(サヒモチ)の神になったとする。
鋤持とは鰐(ワニ)、鯱(シャチ)のことと言う。
『古事記』にある山幸彦と海幸彦の神話に、海神宮から葦原中国に帰る火遠理命(ホオリ 山佐知毘古(山幸彦))を送った一尋和邇(一尋鰐)が、その御礼に、火遠理命が身に付けていた紐小刀を鰐魚の首につけてもらったので、この一尋和邇を、今謂う佐比持神(さひもちのかみ)とある。
つまり、鰐となって母の国海神の国へ行ったということであろう。
玉依姫の姉、伯母のトヨタマビメの正体は、八尋和邇であった。
『古事記』と『日本書紀』の話は対応している。

また『新撰姓氏録』右京皇別下新良貴条は、「是出於新良国 即為国主 稲飯命出於新羅国王者組合」とあり稲飯命は新羅王の祖であるとする異説を載せている。
(朝鮮の歴史書『三国史記』新羅本紀・脱解尼師今紀では、「脱解本多婆那國所生也 其國在倭國東北一千里」とあり新羅の4代目の王にして昔氏王統の初代である脱解尼師今は倭国の東北千里にある本多婆那國の出であるとされており、関連性が見られる)。

[English Translation]