継体天皇 (Emperor Keitai)

継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年)? - 継体天皇25年2月7日 (旧暦)(531年3月10日))は第26代の天皇で、在位は継体天皇元年2月4日 (旧暦)(507年3月3日) - 同25年2月7日(531年3月10日)。

オホド王と呼ばれる。
継体天皇以降は、大和国の勢力と越前国や近江国など北方の豪族の勢力が一体化し、ヤマト王権の力が国内で強くなった。

別名として伝わるのは『古事記』に袁本杼命(おおどのみこと)、『日本書紀』に男大迹王(おおどのおおきみ)、彦太尊(ひこふとのみこと)、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(おおどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(おおどのおおきみ)。
なお、隅田八幡宮(和歌山県橋本市)蔵の隅田八幡宮人物画像鏡(443年説と503年説)に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(詳細は異説にて後述)。

生没年

推定生年:『古事記』には485年、『日本書紀』には允恭天皇39年(450年)。

推定没年:『古事記』には丁未4月9日 (旧暦)(527年5月26日)、『日本書紀』には辛亥2月7日(531年3月10日)または甲寅(534年)とされる。

生涯

『古事記』、『日本書紀』によると継体天皇は応神天皇5世の孫であり、父は彦主人王。
近江国高嶋郷三尾野(現在の滋賀県高島市あたり)で誕生したが幼い時に父を亡くし、母の故郷である越前国高向(たかむく、現在の福井県坂井市丸岡町高椋)で成長した。

『日本書紀』によれば506年に武烈天皇が後嗣定めずして崩御したため、連(おおむらじ)・大伴金村らは越前に赴いて男大迹王を大王 (ヤマト王権)に推戴した。
これを承諾した王は翌年58歳にして河内国樟葉宮(くすばのみや)で即位。
武烈天皇の姉(妹との説もある)にあたる手白香皇女(たしらかのひめみこ)を皇后とした。
526年、大倭(後の大和国)に都をおいた。
その直後、継体は百済救援の軍を送ったが、新羅と結んだ磐井により、九州北部で磐井の乱が勃発し、その平定に苦心している(磐井の乱については諸説ある)。

しかしこの記述では、継体が507年に即位してから大和に都をおくまで約20年もかかっており、天皇家(実態はヤマト王権)と周辺の部族国家間での混乱があったと思われる。

531年に後継を皇子の勾大兄(安閑天皇)に譲位(記録上最初の譲位例)し、その即位と同日に崩御した。
また『日本書紀』では、『百済本記』(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)を引用して、天皇及び太子、皇子が同時に死んだとの説を紹介しており、何らかの政変によって継体自身が殺害された可能性もある(「辛亥の変」説)。
また、『古事記』では没年を527年としている。

品太(ほむだ)王の五世(いつせ)の孫(みこ)、袁本杼(をほどの)命、伊波禮(いわれ)の玉穂宮に坐しまして、天の下治らしめしき。
(この後は、何人かの妻を娶って産ませた子供が19人でこれらの子から後の三人の天皇が出たことを書いている。即ち欽明、安閑、宣化の3天皇である)。

この御世に竺紫君石井(いはい)、天皇の命(みこと)に従わずして、多くの禮無かりき。
故、物部荒甲(もののべのあらかひ)の大連(おほむらじ)、大伴の金村(かなむら)の連二人を遣わして、石井を殺したまひき。
天皇の御歳、四十三歳(よそじまりみとせ)。
〔丁未の年の四月九日に崩りましき。〕
御陵は三島の藍の御陵なり。
(『古事記』より。〔〕は分注)

出自を巡る議論

記紀によると、先代の武烈天皇に後嗣がなかったため、越前(近江国とも)から「応神天皇5世の孫」である継体天皇が迎えられ、群臣の要請に従って即位したとされる。
しかし、『日本書紀』の系図一巻が失われたために正確な系譜が書けず、『上宮記』逸文によって辛うじて状況を知ることが出来る。
しかし、この特殊な即位事情を巡っては種々の議論がある。

記紀の記述を尊重して、継体天皇を大王家の「遠い傍系に連なる有力王族」とする旧来の説があった。
しかし戦後に、歴史とりわけ天皇に関する自由な研究が認められることになったことから、継体は従来の大王家とは血縁のない「新王朝の始祖(初代大王)」とする説(水野祐「三王朝交代説」)が提唱された。

この説によれば、いわゆる万世一系は否定され、出自不明の第26代・継体天皇から新たな大王家が始まる。
さらに論を進め、近江の皇別氏族(皇族が臣籍降下して誕生した氏族)息長氏(おきながうじ)の出身と見なし、大和王権を武力制圧して王位を簒奪したとする説も出された。

近年では、継体以前には大王の地位は特定の血縁に固定されなかったとする説も強い。
つまり、継体を含め祖先の異なる複数の豪族があり、祖先が誰かは分からないという意味である。
武光誠は、継体以前の大王は複数の有力豪族から出たとしている(以下の文献参照)。
また武光によれば、武烈天皇などは実在した天皇ではなく、応神天皇の実在に関しても諸説ある、としている。

ところが1980年代に入り、継体の出自を伝える『上宮記』の成立が推古天皇朝に遡る可能性が指摘(黛弘道「継体天皇の系譜について」『律令国家成立史の研究』吉川弘文館、1982年)されて、傍系王族説が再び支持を集めるようになった。
すなわち『上宮記』逸文がのっている『釈日本紀』には「上宮記曰一伝」という記述があるが、『上宮記』の作者は別史料を引用している。
それには、真偽は不明であるが、さらに古い資料に基づいた王権系譜が載っていた。

現在の歴史学界では、継体が応神の5世孫かどうかは不明とするが、中央豪族の支持を得て即位したのは事実とする説が有力である。
なお、継体以降の天皇系譜については、記紀の記録もある程度は信用できる。

ともかく下記にもある通り、継体天皇の皇后は仁賢天皇の皇女である手白香皇女であり、欽明天皇を産んでいる。
欽明天皇は現在の天皇家の直系の祖であり、少なくとも女系で継承されているのは間違いないとされる。

なお武烈天皇と継体天皇の続柄上の関係は、「続柄」にあたる。

皇后

皇后は雄略天皇の孫娘で、仁賢天皇の皇女であり、武烈天皇の姉(妹)の手白香皇女である。
継体天皇は大和に入る以前、現地で複数の妃を持ち沢山の子がいたが、即位後先代天皇の姉(妹)を皇后をとして迎え入れた。
これは傍系である継体天皇は、先代天皇の妹で正当な血筋を持つ直系の手白香皇女を皇后にする事により、一種の入り婿という形で正当性を誇示したと考えられている。

継体天皇は他に沢山の子がいたのにも関わらず、嫡子は手白香皇女との間の皇子である天国排開広庭尊(欽明天皇)であった。
欽明天皇もまた手白香皇女の姉妹を母に持つ、宣化天皇皇女の石姫皇女を皇后に迎え敏達天皇をもうけた。

傍系の血を皇后の直系の血統により補強したと考えられている。
かくして継体天皇と手白香皇女の皇子である欽明天皇の血筋が、長く現在まで続く事になる。

『日本書紀』によれば応神天皇5世の孫(曾孫の孫)で父は彦主人王(ひこうしのおおきみ)、母は垂仁天皇7世孫の振媛(ふりひめ)である。
ただし、応神から継体に至る中間4代の系譜について『記紀』では省略されており、辛うじて鎌倉時代の『釈日本紀』に引用された『上宮記』逸文という史料によって知ることが出来る。
これによると、男子の直系は「凡牟都和希王(ほむたわけのおおきみ・応神天皇) ─ 若野毛二俣王 ─ 大郎子(一名意富富杼王) ─ 乎非王 ─斯王(彦主人王) ─ 乎富等大公王(継体天皇)」とされる。
『上宮記』逸文は近年、黛弘道の研究によって推古朝の遺文である可能性も指摘され、その内容の信憑性や実際の血統については前述のとおり議論が分かれているものの原帝紀の編纂(欽明天皇朝か)と同じ頃に系譜伝承が成立したものと思われる。

皇居

※『日本書紀』に拠る。

507年2月、樟葉宮(くすばのみや、大阪府枚方市楠葉丘の交野天神社付近が伝承地)で即位。

511年10月、筒城宮(つつきのみや、現在の京都府京田辺市多々羅都谷か)に遷す。

518年3月、弟国宮(おとくにのみや、現在の京都府長岡京市今里付近か)に遷す。

526年9月、磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや、現在の奈良県桜井市池之内か)に遷す。

上叙の遷都は政治上の重大な変革があったためとする説もあるが、憶測の域を出ない。
ただし、この記録が事実とすると、継体が大和にいたのは最後の5年のみである。

異説

隅田八幡神社旧蔵の国宝「隅田八幡神社人物画像鏡」の銘文に『癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟』「癸未の年八月十日、男弟王が意柴沙加の宮にいます時、斯麻が長寿を念じて河内直、穢人今州利の二人らを遣わして白上銅二百旱を取ってこの鏡を作る」(判読・解釈には諸説あり)とある。

隅田八幡神社は859年の設立であるが、人物画像鏡の出土場所、出土年代はあきらかにされておらず、「癸未」については443年説と503年説など争いがある。

「癸未」を503年、「男弟王」を(おおと)男大迹王と解釈すると、継体天皇は癸未武烈天皇5年8月10日 (旧暦)(503年9月18日)の時点では、大和の意柴沙加宮忍坂宮にいたとする仮説が成り立つ。
もしこの説が正しければ、継体天皇が畿内勢力の抵抗にあい、長期に渡って奈良盆地へ入れなかったとする説が崩れる。

「癸未」を503年とする説では、鏡を作らせて長寿を祈った「斯麻」は、当時倭国と同盟関係にあった百済の武寧王(別名斯麻王)とする解釈がある。

「古事記」に見える王名「袁本杼(ヲホド)」と鏡の銘文に記された「男弟(ヲオト)」とは6世紀初頭における発音は異なっていたので、鏡にある「男弟(ヲオト)」は継体天皇ではないと解釈する説がある。

伝承

ゆかりの地である越前はかつて湿原が広がり農耕や居住に適さない土地であった。
男大迹王(おおとのみこ、のちの継体天皇)はこの地を治めると、まず足羽山に社殿を建て大宮地之霊(おおみやどころのみたま)を祀りこの地の守護神とした。
これが現在の足羽神社である。

次に地形を調査のうえ、大規模な治水を行い九頭竜川・足羽川・日野川 (福井県)の三大河川を造ることで湿原の干拓に成功した。
このため越前平野は実り豊かな土地となり人々が定住できるようになった。
続いて港を開き水運を発展させ稲作、養蚕、採石、製紙など様々な産業を発達させた。

天皇即位のため越前を離れることになると、この地を案じて自らの御生霊を足羽神社に鎮めて御子の馬来田皇女(うまくだのひめみこ)を斎主としてあとを託したという。
このような伝承から越前開闢の御祖神とされている。

陵墓

三島藍野陵(みしまのあいののみささぎ)に葬られた。

宮内庁は同陵を大阪府茨木市太田三丁目の太田茶臼山古墳(前方後円墳・全長226m)に比定しているが、築造時期は5世紀の中頃とみられており、近年、同府高槻市郡家新町の今城塚古墳(前方後円墳・全長190m)から兵馬俑の如き埴輪群が発見され、6世紀前半の築造と考えられる同古墳を真の継体天皇陵とするのが定説になっている。

石碑

1847年、飛騨高山の国学者・田中大秀の起案を受けて門弟・橘曙覧、池田武万侶、山口春村、足羽神社神主・馬来田善包らにより継体天皇御世系碑が足羽神社境内に建立されている。
この碑文には、大秀の研究による応神天皇から継体天皇までの系図が彫り込まれている。

これには「玉穂宮天皇大御世系」とあり、その下に「品陀和気命(御諡 応人天皇) ─ 若沼毛二俣王 ─ 大郎子(亦名 意本杼王) ─ 宇斐王 ─ 汙斯王(書記云 彦主人王)─ 袁本杼命(書記云 更名 彦太尊 御諡 継体天皇)」と彫り込まれている。

また足羽神社の近くにある足羽山公園には継体天皇を模した巨大な石像が坂井市を見下ろすように建っており、観光スポットとなっている。

[English Translation]