藤原威子 (FUJIWARA no Ishi)

藤原 威子(ふじわら の いし(たけこ)、長保元年12月23日 (旧暦)(1000年2月1日) - 長元9年9月6日 (旧暦)(1036年9月28日))は、日本の摂政藤原道長の四女。
母は源倫子。
第68代後一条天皇中宮。
別名大中宮。
子女は章子内親王(後冷泉天皇中宮)、馨子内親王(後三条天皇中宮)。
同母の兄弟に藤原頼通・藤原教通、藤原彰子・藤原妍子・藤原嬉子。

長和元年(1012年)内侍司に任官。
正四位下に叙され、同年着裳・従三位に昇叙。
同2年(1013年)従二位、寛仁元年(1017年)貞観殿別当を兼任。
同2年(1018年)3月、甥の後一条天皇に入内。
4月に女御宣旨を受け、10月中宮に冊立。
長元9年(1036年)4月、夫後一条天皇崩御。
同年9月4日出家、2日後に崩御。
享年38。

道長・倫子夫妻の三女。
長姉彰子所生の後一条天皇の元服を待って、20歳で入内した。
夫帝より9歳年長の妃であり、威子自身はこれを恥ずかしがったというが、実力者道長の娘として重んじられた。
このため、威子の兄弟達さえも娘の入内を憚って、道長亡き後もついに後宮に他の妃が入ることはなかった。
また威子の立后は道長が三后(皇后・皇太后・太皇太后)をすべて我が娘で占めるという前代未聞の偉業の達成である。
「この世をば」の和歌は、この時に祝宴で詠まれたという。
(『小右記』)

しかし、唯一の后でありながら威子が産んだのは二人とも女御子であった。
第一皇女章子内親王出産の折には、周りの失望に天皇が「昔は女帝が立ったこともあるのだから」と言って威子を庇ったという話が『栄花物語』に見られる。
その後もついに男御子が生まれることはなく、天皇が29歳の若さで崩御した半年足らず後に、威子もまた天然痘で崩じた。
威子の遺児である二人の幼い内親王はその後祖母(伯母でもある)彰子・伯父頼通が後見となり、長じて従兄弟の後冷泉・後三条兄弟にそれぞれ入内した。
しかし、どちらも子女をもうけることはできずに終わったため、後一条と威子の血筋はここに完全に絶えた。

[English Translation]