藤原泰子 (Fujiwara no Taishi)

藤原 泰子(ふじわらの たいし/やすこ、嘉保2年(1095年) - 久寿2年12月16日(1156年1月10日))は平安末期の后妃、女院。
第74代鳥羽天皇の皇后。
院号は高陽院(かやのいん)。
初名は勲子。
名の読みはいずれも「やすこ」。

父は知足院関白・藤原忠実、母は右大臣源顕房の女・従一位源師子。
同母弟に法性寺関白太政大臣藤原忠通、異母弟に宇治左府藤原頼長がいる。

摂関家の嫡妻腹の一人娘という高貴な血筋によって、幼少より后がねの姫君として育てられた。
天仁元年(1108年)頃、八歳年下の幼帝・鳥羽天皇に入内するよう時の治天白河天皇に命ぜられ、父忠実は院の要請を固辞したが、永久の頃(1113年以後)、鳥羽天皇自身が泰子入内を勧めると、あろうことか積極的に応対した。
また数年後、忠実は嫡男忠通と院の養女・藤原璋子(のちの待賢門院)との縁談を断り、再び白河院の勘気を蒙るに至った。
保安元年(1120年)になって忠実は関白と兼職の内覧を罷免され、宇治隠居を余儀なくされた。
この間にも、忠実は愛娘の身の振り方に心を悩まし、泰子が為に元永元年(1118年)8月に使いを伊勢神宮に遣わして祈祷させたことが記録に見える。

将来が不透明なまま盛りも過ぎた泰子にとって、大治4年(1129年)7月7日に白河法皇が没したことは運命の転機をもたらした。
我意を通し、摂関家に対し高圧的な態度をとった白河院の死によって、長らく宇治に籠居していた忠実は政界に復帰し、鳥羽院政の下、摂関家の権威回復に着手した。
その一環として浮上したのが、泰子の入内問題である。
鳥羽上皇は忠実の要望を容れ、泰子が三十九歳の高齢であったのにもかかわらず、長承2年(1133年)6月29日に彼女を入内させた。
翌3年(1134年)3月2日、廷臣の反対を排し、上皇の妃ながらに女御宣下を与え、同月19日、これまた異例中の異例として、皇后宮に冊立したのである。
保延5年(1139年)7月28日、泰子は院号宣下を受け、御所名に由来する「高陽院」を称した。
永治元年(1141年)、先に入道した鳥羽院に続いて、5月5日宇治において落飾。

皇后・女院という女性の最高位には昇ったものの、泰子の年齢を考えると皇子女出産は不可能に近いことだった。
立后の翌年、彼女は上皇の寵姫藤原得子(のちの美福門院)所生の皇女、叡子内親王を養女とした。
叡子の生母、美福門院得子と泰子の仲は比較的良好であったらしい。
親子ほども年の差があることも手伝ってか、二人の間には、待賢門院璋子(鳥羽院中宮)と得子の間に見られたような、憎悪の火花を散らす戦いは終になかった。
叡子は高陽院姫宮と呼ばれ、泰子の鍾愛を受けて育ったが、久安4年(1148年)12月8日、僅か14歳で夭折した。

泰子立后の時、皇后宮大夫に任ぜられたのは泰子の異母弟であり、その庇護下に入っている頼長であった。
忠実が白河院によって罷免された際、後任としてその長男忠通が就いたが、鳥羽院政が開始すると忠実は内覧に復し、忠通の関白は有名無実のものとなった。
忠実は柔弱な長男忠通に物足りなさを感じてか、強い個性の持ち主である次男頼長に望みを託し、ゆくゆくは摂関家を彼に継がせるつもりで、泰子の傘下に入れて庇護を得させるよう計らった。
泰子もそれに応え、長姉として頼長をよく庇護し、鳥羽院と忠実・頼長父子の交流の絆となるよう勤めた。
殊に鳥羽院の愛児、近衛天皇が夭折してしまって以後は、美福門院や忠通の讒言によって忠実・頼長父子は院から疎遠されて行ったが、泰子はその間に立って重要な緩和作用を果たした。
その泰子が久寿2年(1155年)3月、不予の徴候を示すようになる。

久寿2年(1155年)12月16日、泰子は61年の一生を高陽院において終えた。
遺骸は御願寺・洛東の福勝院護摩堂の板敷の下に埋葬。
その後、後ろ盾を失った忠実・頼長の立場は次第に危うくなり、保元の乱へ突入して行った。

泰子は父忠実から、高陽院領として知られる五十余ヶ所の荘園群を伝領したが、死後彼女の猶子近衛基実(忠通の長子)に譲渡され、近衛家領の一部分となった。

高陽院泰子について、極端な男嫌いであったことが伝えられている。

[English Translation]