降嫁 (Koka)

降嫁(こうか)とは、皇女や王女が皇族・王族以外の男性に嫁ぐことをいう。
日本では皇族女性、特に内親王が非皇族(臣下)に嫁ぐ場合を指す。

内親王の結婚相手は律令の「継嗣令」では天皇もしくは四世以上の皇族に限るとされ、古代には非皇族との結婚はなかった。
しかし平安時代に入り、皇女が臣下に嫁ぐ例が見られるようになる。
これを降嫁といい、皇女を妻に貰い受けることは男性にとっては非常に名誉な事とされ、主に平安中期に多く行われた。
同時代の文学作品である『源氏物語』においても、大宮 (源氏物語)(左大臣正室、葵の上の母)、女三宮(光源氏正室)、落葉の宮(柏木 (源氏物語)正室、のち夕霧 (源氏物語)と再婚)、女二宮(薫正室)などの例が見られる。

その後は女院の増加や親王宣下の減少などにより、平安後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、内親王の降嫁は殆ど途絶える。
江戸時代に入り五摂家への降嫁が復活した。
また幕末には和宮親子内親王が征夷大将軍徳川家茂に嫁し、唯一武家への降嫁の例となった。

なお内親王は非皇族と結婚しても、本人の皇族としての身分はそのままであり、皇族を離れて嫁ぎ先の姓を名乗ることはなかった。
このため厳密には「降嫁」ではないとする説もある。
しかし現代は皇室典範により、非皇族との結婚に際しては皇籍離脱が定められている。
このため、昭和天皇以降の内親王は臣籍降下している。

降嫁した内親王・皇女

皇女の降嫁の初例としてよく挙げられるのは、嵯峨天皇皇女源潔姫と藤原良房の婚姻であるが、潔姫の場合は結婚前に既に源氏姓を賜り臣籍に下っており、内親王と臣下が結婚した初例は醍醐天皇皇女勤子内親王と藤原師輔である。
ただしこの時は父天皇の許可を得ていなかったと見られ、天皇により内親王の降嫁が裁可されたのは、三条天皇皇女禔子内親王の例が最初とされる。

[English Translation]