三好氏 (Miyoshi Clan)

三好氏(みよしし)は信濃源氏で鎌倉時代の阿波の守護小笠原氏の末裔。
室町時代は阿波の守護代。
戦国時代 (日本)に阿波国をはじめ畿内一円に勢力を有する戦国大名となった。

出自

本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏傍系にあたる信濃源氏 小笠原氏の庶家。
三好氏は信濃源氏の名門・小笠原氏の分流であるとされる。
だが、現存する各系図に齟齬が大きいため仮冒とも見られる。
阿波小笠原氏ともいう。
信濃国から移り、阿波国三好郡を本拠にしたことから三好氏を称した。

登場

鎌倉時代後期にはすでにその名が阿波国内で散見される。
鎌倉時代に阿波守護であった小笠原氏の末裔。
南北朝時代 (日本)の初期は、南朝 (日本)方として活動しており、北朝 (日本)方の細川氏と対立していた時期もあった。
しかし、南朝不利、そして細川氏が幕府内でも勢力を拡大し強大化するとそれに服した。

中衰

室町時代には智勇兼備の良将と謳われた三好之長が現れ、管領・細川氏に仕えた。
細川氏の家督をめぐる内紛では阿波守護の細川氏の子で管領細川政元の養子となった細川澄元を支えた。
各地を転戦して武功を挙げ、畿内や四国に大きな影響力を持った。
しかし之長は無念の死を遂げ、細川澄元もまた同じ道を歩んだ。

之長の死後、孫の三好元長が澄元の子で幼君の細川晴元を擁した。
晴元を晴れて管領にするなど活躍し、細川氏家中における随一の勢力にまでなった。
しかしこれを脅威と感じた細川晴元は木沢長政、元長の台頭を妬んだ元長の一族の三好政長らの讒言(ざんげん)を容れた。
1532年に法華宗の大檀那であった三好元長を憎む一向宗の力を借り、三好元長を堺の顕本寺に攻めて自害に追い込んだ。
このため三好氏は一時、衰退してしまう。

黄金時代

しかし元長の後を継いだ幼少の遺児三好長慶は父以上に剛胆で智略に優れた人物であった。
最初は晴元の忠実な家臣として仕えた。
だが、河内国の守護代で畿内に強い勢力を誇った遊佐長教の息女を正室に迎えた。
自らも勢力を本国阿波国のみならず摂津国へ広げ力を蓄えた。
弟の三好義賢(阿波)や十河一存(讃岐)、安宅冬康(淡路)らと協力して、木沢長政(太平寺の戦い)、三好政長らの父の仇の敵勢力を次々と破った。
細川家中に父以上の勢力を築き上げたのである。

1549年、長慶は父の復讐に立ち上がった。
岳父遊佐長教の援軍を得たうえで、細川高国の遺児細川氏綱を擁立した。
晴元の忠実な家臣で晴元の勢力を軍事面で支えていた三好政長を摂津国榎並に破った(江口の戦い)。
晴元はその長慶の勢いを恐れ大津に逃亡し、晴元政権は崩壊した。
その結果、長慶は戦国大名として名乗りを上げたのである。
さらに長慶は将軍・足利義輝と戦ってこれを近江国に追った。
畿内(摂津、河内、大和、丹波国、山城国、和泉国)や四国(阿波、讃岐国、淡路国)合わせて9ヶ国と播磨、伊予、土佐の一部を支配する大大名にまで成長した。

そして、上洛し、都にあって天下に号令したことから、戦国時代初の天下人といわれ、三好政権を模索した。
だが、旧勢力の抵抗も大きく、長慶は将軍義輝と戦うことをやめた。
義輝を擁立して、足利義輝-細川氏綱-三好長慶という体制に移行した。
とはいえ、実権は長慶が握り、義輝も氏綱も傀儡に過ぎなかった。
この頃が、三好氏の黄金時代であった。

隆盛と転落

長慶は連歌を愛好し、禅を好み、源氏物語などの古典に親しむ風雅の士でもあった。
キリシタンに対しても寛容な対応を示すなど、仏教(宗派に関係なく)、神道、キリスト教など幅広い宗教を認めた。
そのため、仏教内部の対立(法華宗と一向宗)は沈静化した。
また有能な弟たちを各所に配置し、大きくなった勢力を統治した。
応仁の乱以降の長い戦乱で荒廃した都を復興した。
堺市の町を一大貿易港として整備するなど精力的に活動した。

しかし、旧勢力の抵抗は止むことなく、河内・紀伊の守護で三管領のひとつ畠山氏の畠山高政、南近江の半国守護で細川晴元の従兄弟の六角義賢らは反三好の兵を起こすなどした。
それらとの戦いのなか、久米田の戦い(現在の岸和田市)で弟の三好義賢を失った。
嫡男三好義興や自身の弟たち(十河一存、安宅冬康)にも先立たれ、自身も1564年に41歳で死去してしまった。
長慶の死後は一族で養子・三好義継が後を継いだ。
だが、幼少で実権は家老であった松永久秀や三好三人衆に牛耳られ、義継は彼らの傀儡でしかなかった。
長慶やその弟たちの相次ぐ死と、久秀や三人衆が主導権をめぐって争った結果、三好氏は著しく衰退してしまう。

滅亡への道

本国阿波より、14代将軍・足利義栄を擁立した。
だが、1568年、織田信長が15代将軍・足利義昭を奉じて入京してきたときには、もはや三好氏には織田氏に対抗できるような力は無かった。
決戦を挑むも一蹴され、あるものは本国阿波へ逃れ、あるものは信長の配下となって存続するしかなかった。
後に、将軍・義昭と信長が対立し、将軍・義昭によって信長包囲網が敷かれると、義継や三人衆は義昭について信長と対立する。
しかし、織田軍の強大な軍事力の前に対抗できるはずもなかった。
1573年、信長の家臣・佐久間信盛率いる織田軍に攻められた義継は自殺して宗家が滅ぶ。
だが、四国阿波には三好義賢の後を継いだ三好長治が実弟の十河存保とともに依然として四国東部に覇を唱えていた。
ところが、長治が忠臣であった篠原長房を讒言を信じて殺害してしまうと、不安を抱いた家臣団が三好氏から離反してしまう。
その後長治は土佐国の長宗我部元親に通じた家臣によって殺害される。
これによって戦国大名三好氏は滅亡したといっても過言ではない。

その後

しかし三好氏の生き残りである三好康長は信長の家臣となり、河内の一部に所領を与えられている。
また、同じく生き残りである十河存保も豊臣秀吉に仕えて讃岐国に所領を与えられ、家名の存続を図った。
前者は本能寺の変後の消息は不明だが、後者の存保は1586年、戸次川の戦いで戦死してしまい、改易とされてしまう。

そして1615年、存保の遺児・十河存英や三好三人衆唯一の生き残り・三好政康が大坂の役で戦死し、復活の機会は失われた。
ただし、三好政勝が徳川氏に仕えて生き残り、その他にも、大名家に仕えて残ったものはあった。

なお、本流である三好義継の嫡男三好義兼、次男三好義茂の兄弟は讃岐国伊吹島に逃れ、ここに土着した。
生駒氏の讃岐統治時代、義兼の孫三好義浄は生駒氏より政所のお墨付きを授かり、以後代々作右衛門を名乗ったという。
伊吹島の伊吹八幡神社には今も80騎まで撃ち減らされた義兼主従が伊吹島に辿りつき、神宮に誓文を奉げている姿を描いた絵馬が残されている。

[English Translation]