公家 (Kuge (court noble))

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・官人の総称。

元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。
鎌倉時代以降、武力で朝家に奉仕する幕府を武家と称するようになると、それに対比して、政務一般をもって朝家に奉仕する貴族一般を公家と呼ぶようになった。

略史

平安時代末期ごろから貴族社会において公卿に昇る家柄が限定されるようになり、藤原北家による摂家の確立に伴って家格が固定化し、鎌倉時代前期ごろまでに公家社会が形成された。
公家社会においては、家格によって昇進できる官職が定まっていた。
この当時、日本の社会各層で家産の相続を前提とする「家」(イエ)制度の成立が進行しており、公家社会の形成も、貴族層における「家」の成立として理解することができる。
成立期の公家の経済的基盤は、荘園・公領に対する収取権であった。
公家のうち、上流貴族は荘園寄進を受けて本家として荘園支配を行うことにより、また中流貴族は上流貴族や大寺社から預所などに任命されて荘園管理権を得ることにより、経済的基盤を築いていた。

鎌倉時代を通じ、主に軍事警察権と東国支配を担当する武家政権(鎌倉幕府)に相対して、政務一般と西国支配を所掌する公家政権(朝廷)が存在しており、両政権がおおむね協調連携しながら政務にあたっていた。
ただし、在地レベルでは公家側の経済的支配権が、現地の武士(地頭)らに侵食されるケースが現れ始めていた。
この傾向は、室町時代に至って顕著となる。
公家政権の権限は、幕府および守護によって大きく侵されてされていき、次第に有名無実化していった。

江戸時代に入ると、公家社会は幕府から保護を受けることとなったが、反面、天皇と公家を規制する禁中並公家諸法度が定められ、これにより江戸時代の公武関係が規定された。
公家社会は幕末まで温存されたが、明治維新期に解体され、公家のほとんどは華族身分へ移行した。
幕末には朝廷権力の復活を背景に岩倉具視や三条実美など明治維新に功績を残した者を多数輩出した。

分類

公家は、広い意味では殿上人が許された家である堂上家と許されていない地下家の2つに分けられるが、一般的に公家と言えば堂上家を指す。
昇殿が許された堂上家および殿上人を公家と呼ぶ慣わしは、江戸時代まで継続している。

また、古くからある家は旧家、安土桃山時代以降に分家し新たに創設された家は、新家と呼ばれた。

家格

平安末期から鎌倉時代にかけて公家の家格が固定化され、家柄によって昇進できる官職が限定された。
この時期、以下の序列のとおりの家格が形成された。
(詳細は各項目を参照。)

摂家
清華家
大臣家
羽林家
名家 (公家)
半家 (公家)(諸大夫)

華族への移行

華族への移行に当たっては、公家出身の家は公家時代の家格と代々の任官状況で華族としての地位を取り決められた。
おもに摂家や清華家の当主を公爵家・侯爵家とし、それ以下の家においては大納言を多く輩出した家を伯爵家、そうでない家を子爵家としている。
また地下家のうち華族となった家はすべて男爵家へ移行している。

[English Translation]