冷泉家 (Reizei family)

冷泉家(れいぜいけ)は公家の一。
近衛中将に代々任命された羽林家とよばれる武官の家柄の公家。
藤原北家。

概要

藤原道長の子藤原長家を祖とする御子左流二条派(五摂家の二条家とは別)の庶流。
藤原為家(藤原定家の子)の子である冷泉為相(母は『十六夜日記』で有名な阿仏尼)から始まる。

家名は平安京の冷泉小路に由来する。
家業は歌道・蹴鞠。
歌風は、本家である二条家および京極派(武家の京極氏とは別)に比べるならば、そう特徴的なものはない。

南北朝時代 (日本)中期に上冷泉家(かみれいぜいけ)・下冷泉家(しもれいぜいけ)の2家に分かれた。

両家とも現在に続く名門であるが、一般に冷泉家として知られるのは、江戸時代から屋敷が移転していない上冷泉家のほうである。

下冷泉家の屋敷は、京都御苑内に位置していたため、公家町を公園として整備するさい取り壊された。
上冷泉家の江戸時代における家格は羽林家で、官位は概ね権大納言民部卿を極官とした。

黎明期~鎌倉末期

冷泉為相は鎌倉幕府と親しく、長らく鎌倉の藤ヶ谷に居を構え藤谷黄門と呼ばれた。
娘の一人は鎌倉将軍の久明親王(持明院統の後深草天皇の皇子)に嫁ぎ、外孫の久良親王が誕生している。

南北朝時代~江戸時代の下冷泉家

南北朝時代、冷泉為尹の長男冷泉為之の上冷泉家と、次男冷泉持為の下冷泉家に分かれた。
持為は、冷泉家の当主にはならなかったが、その実力を足利氏から認められ、独立した一家をもうけることが許され、兄の冷泉家とは別に同じ冷泉家を名乗ることも許された。
所領及び家に伝わる文書は、この時二分された。
『十六夜日記』で有名な細川庄は、下冷泉家の相続分である。

下冷泉持為・下冷泉政為は、それぞれ将軍足利義持・足利義政に厚遇され、偏諱まで賜った。
この時期は、下冷泉家こそ冷泉家の本流であった。
戦国時代は、大名による横領を防ぐため、先述の播磨国細川庄に下向していた。
ところが、冷泉為純 下冷泉為勝が播磨守護大名赤松氏の支族別所氏に殺されたため、為勝の弟の下冷泉為将が京都において下冷泉家を再興した。
日本儒学の祖とされる冷泉粛(朱子学者藤原惺窩として有名)は下冷泉為将の兄である。
彼自身は下冷泉家の当主になる機会はなかったが、息子の冷泉為景が為将の養子として当主になり、その血統が子孫に続いている。
下冷泉家は播磨下向時代以来豊臣秀吉と親しい間柄だったため、秀吉は下冷泉家の再興に協力を惜しまなかった。

南北朝時代~江戸時代の上冷泉家

上冷泉家も戦国時代 (日本)は、能登守護畠山氏や駿河守護今川氏を頼り地方に下向しており、都にはいなかった。
織田信長の時代には都に戻ったが、豊臣秀吉が関白太政大臣に任命された天正13年(1586年)に勅勘を蒙り、再び地方に下った。
秀吉が亡くなった慶長3年(1598年)に徳川家康のとりなしによって、ようやく都へ戻ることができたという。
かつて秀吉は、天皇の住まう御所周辺に公家たちの屋敷を集め公家町を形成したが、上冷泉家は、公家町が完全に成立した後に許されて都に戻ったため、公家町内に屋敷を構えることが出来なかった。
旧公家町に隣接した現在の敷地は、家康から贈られたものである。
徳川家には厚遇されたので上冷泉家の江戸時代の繁栄ぶりは周知の通りである。
仙台伊達氏と姻戚でもあった。

明治時代以降

明治時代に、上冷泉家は伯爵、下冷泉家は子爵となった。
下冷泉家も、家系的には全く劣るものではなかったが、戦国時代に別所氏によって当主が殺され、所領を失ったことが後々官位にも響き、明治期の爵位の差となった。
また、多くの公家は明治天皇に従い東京に移住したが、上冷泉家はその後も京都の江戸時代からの屋敷に住み続けた。
現在の京都御苑にあった公家町の公家の屋敷は明治初期の東京移住命令により全て取り壊されたが、今出川以北にあった上冷泉家は取り壊しをまぬがれたといわれている。
一方の下冷泉家は現在の京都迎賓館付近になる京都御苑内に屋敷があったため、取り壊され公園化された。

太平洋戦争で京都市は戦場になることはなかったが上冷泉家の冷泉為臣(22代当主・冷泉為系の長男)は中国へ出征し、戦死した。

上冷泉家の第25代当主(現当主)冷泉為人は、財団法人冷泉家時雨亭文庫を設立した第24代当主冷泉為任の娘婿で、同文庫の理事長である。
為人は、近世京都画壇研究の第一人者で、大手前女子大学教授・池坊短期大学学長を経て、現在同志社女子大学客員教授を務めている。
旧姓名は松尾勝彦であったが、為任長女冷泉貴実子の婿として第25代当主を継承するために、家裁手続きを経て現姓名に改めた。
貴実子夫人は、同文庫事務局長である。

連枝

入江家

藤原定家の血筋を現在まで伝える家に入江家がある。
入江家は、天皇に伴い維新後東京に移り、入江為守が東宮侍従長として大正天皇に、また、入江相政が侍従長として昭和天皇にと、天皇家に近侍した。

藤谷家

藤谷家も一門であるが、阪神大震災で最後の当主が亡くなり、絶家した。
家名の由来は冷泉家の始祖である冷泉為相が鎌倉幕府と親しく、鎌倉の藤ヶ谷に長らく住したことによる。
冷泉為相は藤谷為相とも称した。

重要文化財・冷泉家住宅

上冷泉家住宅は、京都市今出川通烏丸東入ルにあり、重要文化財に指定されている。
寛政2年(1790年)の建築で、現存する最古の公家住宅である。
明治時代に、ほとんどの公家は天皇に従って東京に移ったため、現在の京都御苑内にあった殆んどの公家住宅が空家となり治安維持のため取り壊された。
しかし、上冷泉家には御文庫といわれる、かつては勅封だった蔵もあり、京都御苑外に立地していたため取り壊しも免れた。
御文庫を擁する上冷泉家が関西の京都に残ったことで、結果として膨大な至宝が関東大震災と東京大空襲から守り抜かれたことは、日本文化史上この上ない僥倖である。

京都御苑および周辺に残るその他の公家住宅

二条城 - 京都御苑内には築地と門のみ残り、建物は二条城内に移築。

閑院宮 - 京都御苑内に残る唯一の公家住宅。

[English Translation]