小野宮流 (Ononomiya School)

小野宮流(おののみやりゅう)は、平安時代に始まった有職故実の流派。
藤原実頼を祖とする小野宮家に伝わる。

藤原北家の総帥だった藤原忠平は宮廷の儀式作法に関心が深く、先例を尊重して儀式を行ったことは『貞信公記』にも詳細に記載されている。
忠平の息子の藤原実頼と藤原師輔は、父の意志を受け継いでそれぞれの儀式作法を確立した。
その後、実頼に始まる儀式作法を彼の邸宅小野宮に因んで小野宮流と称し、師輔に始まる儀式作法を九条流と称した。
実頼の儀式作法についてはその日記『清慎公記』に多少の記述はあるが、実際には孫で養子の藤原実資が著した『小野宮年中行事』によって完成されたと言える。

小野宮家

小野宮家(おののみやけ)は藤原北家の支流の一つ。
藤原忠平の長男の摂政太政大臣藤原実頼(清慎公)を始祖とする。
小野宮の名の由来は、実頼が惟喬親王(文徳天皇皇子)の旧邸小野宮に住んだことによる。
実頼の子孫は、次男の関白太政大臣藤原頼忠(廉義公)と養子の右大臣藤原実資(3男藤原斉敏の子)が大臣になったものの、師輔の子孫の九条流が摂家嫡流になったため次第に傍流に追いやられ、白河天皇院近臣として活躍した藤原経平・藤原通俊以後衰退していった。
実頼・実資をはじめ、藤原公任や藤原資仲らの有職故実を輩出したことでも知られる。
また「小野宮」の呼び名は実資以後、小野宮第の伝領に伴って女系で伝えられた。

[English Translation]