山階宮 (Yamashinanomiya Family)

山階宮(やましなのみや)は、江戸時代末期、伏見宮邦家親王の王子、山階宮晃親王が創設した宮家。

山階宮晃親王は文化 (元号)13年(1816年)に誕生。
初名は清保。
その翌年、京都山科にある門跡寺院・勧修寺を相続した。
文政7年に出家し、済範(さいはん)入道親王と称した。
元治元年(1864年)徳川慶喜らが還俗を孝明天皇に願った。
勅許をもって、改めて親王宣下と共に、山階宮の宮号を賜った。
宮号は、山科の地名にちなんだものである。

初代晃親王は、国事御用掛として幕末の政界で活躍し、明治維新後は、議定・外国事務総督などの要職を占めた。
皇族がヨーロッパの王室に倣って軍人になる中、文官であることを通した。
明治31年2月、83歳で薨去した。

2代山階宮菊麿王は、晃親王の王子。
一時、梨本宮守修親王の養嗣子となるが、明治18年に山階宮に復帰し、晃親王の後嗣となる。
大日本帝国海軍に入り、海軍大佐まで進む。
気象学研究にも打ち込み、費用は自弁で筑波山に気象観測所を建設した。
明治41年、36歳で薨去した。

3代山階宮武彦王は、明治31年(1898年)に誕生。
父宮の跡を次いで海軍に入り、海軍少佐まで進む。
海軍航空隊に入隊し東京上空を飛行したことから「空の宮様」として知られた。
賀陽宮邦憲王の王女、佐紀子女王と結婚したが、大正12年、関東大震災により鎌倉にあった宮家の別邸も倒壊。
折悪しくこの別邸に滞在していた懐妊中の佐紀子妃はおなかの胎児とともに圧死した。
佐紀子妃の薨去によって武彦王は精神に異常をきたし、昭和7年、予備役に編入された。
皇籍離脱後は山階氏を名乗るが、その後も入退院を繰り返し、昭和62年8月に藤沢の病院で逝去した。

菊麿王の次男芳麿王は、大正9年に侯爵山階芳麿として臣籍降下した。
東京帝国大学理学部を卒業、理学博士号を取得した鳥類学者。
山階鳥類研究所を創設し、所長となり、日本鳥類研究の第一人者として知られた。

菊麿王の三男筑波藤麿も臣籍降下し、侯爵筑波藤麿となる。
東京帝国大学国史学科を卒業後、靖国神社宮司となる。
東京代々木の自宅に筑波歴史研究室を設立し、国史の文献目録を収集した「国史学会」を発行した。
藤麿の長男筑波常治は早稲田大学教授。
次男筑波常秀は、出家して法名を常遍と称し、山階宮ゆかりの勧修寺の門跡となった。

菊麿王の四男鹿島萩麿は伯爵鹿島萩麿、菊麿王の五男葛城茂麿は伯爵葛城茂麿となった。

[English Translation]