得宗 (Tokuso)

得宗(とくそう)は、鎌倉幕府の北条氏惣領の家系。
幕府の初代執権の北条時政を初代に数え、2代北条義時からその嫡系である北条泰時、北条時氏、北条経時、北条時頼、北条時宗、北条貞時、北条高時の9代に渡る。
「得宗」とは、2代目である北条義時の法名に由来して北条泰時が名づけたとされる。
徳宗とも。
義時流、得宗家。
史料においては北条氏嫡流の当主を「得宗」と指した例は少なく、行政用語であったとも考えられている。

歴史

鎌倉時代には、得宗家は専属の被官である御内人、家政機関(公文所)と所領を持ち、諸国の守護職や、六波羅探題をはじめ幕府の要職の過半を占める北条一門の最上位に位置づけられた。
鎌倉時代後半になると、得宗家は北条一門を含む他の有力御家人を圧倒するようになった。
時頼以後には執権職に就いた後にそれを一族のものに譲り出家し、実権を握り続けるケースが見られる。
この様な執権職と得宗の関係は、同時代の朝廷における天皇と治天の君との関係に類似しているとも指摘されている。

元寇以後には御内人が幕政に影響力を発揮した。

得宗邸で行われる北条一門や御内人の私的会合である寄合が評定衆による幕府の公式の合議体(評定)に代わって実質上の幕政最高機関となり、専制体制を築く。

執権政治の確立

平安時代末期に摂津源氏の源頼政の知行国だった伊豆国の小豪族に過ぎなかった北条氏は、伊豆へ流罪となっていた河内源氏の源頼朝の挙兵に従い、頼朝を征夷大将軍とする幕府を成立させる。
頼朝の死後は頼朝室の北条政子や北条義時が幕政を主導し、和田氏などの有力御家人を排斥し、また承久の乱においても御家人を統率して朝廷や反北条勢力を抑えた。

3代将軍源実朝の死による源家の断絶後、鎌倉幕府は朝廷から迎える摂家将軍を推戴し、将軍の地位を形式的なものにした。

一方、政務決裁には事実上のトップである執権、その補佐である連署、合議機関である評定衆を置く集団指導体制を成立させる。
北条泰時は分家を重ねた北条一門を統率する為、惣領家の家政機関を置き、家政運営のための条文を定めた。

得宗家による権力独占

1246年、経時が嗣子無くして没した際、時頼の得宗家家督、執権職就任は就任寄合で決定している。
時頼は前将軍藤原頼経を鎌倉から追放、与同する有力御家人を排除し、執権として確固とした権威を築く(宮騒動)。
また宝治合戦で有力御家人の三浦氏を滅ぼし、摂家将軍で反得宗勢力の支持を集めていた5代将軍藤原頼嗣を廃立し、1252年、新たに宗尊親王を6代将軍に迎えた(宮将軍または皇族将軍)。
自らは病の為執権職を退くが、嫡子北条時宗が幼少だった為、北条氏 (極楽寺流)の北条長時に執権を譲る。
だが、実権は変わらず時頼に在り、長時は時宗へ繋ぐ為の傀儡に過ぎなかった。
ここから得宗と執権の乖離が始まる。

時頼死後、北条時宗は外戚の安達泰盛や御内人らに補佐され、二度に渡る元寇に対処する。
一度目の元寇である文永の役の際、日本軍は元 (王朝)軍の集団戦法に苦戦した経験から、二度目の元寇である弘安の役では、作戦指令が時宗の名で出され、得宗被官が戦場に派遣されて御家人の指揮にあたった。
この事は、得宗とその家臣である御内人の発言力が強まるという結果を齎した。
時宗の死後、御家人層の支持を持つ泰盛が幕政を主導して弘安徳政を開始するが、御内人の代表である内管領の平頼綱と対立し、霜月騒動で滅ぼされる。

得宗専制と御内人の擡頭

頼綱は北条貞時を擁して専制を行うが、平禅門の乱で貞時に滅ぼされる。
北条氏の得宗専制体制は強化されるが、元寇以後には、元寇の戦功に応じた恩賞を受けられず没落する御家人が増加し、執権の地位は有名無実化し、諸国では悪党の活動が活発化する。

更に、北条高時の時代になると、御家人の不満や悪党の活動に加えて高時本人が暗愚であった事もあり、幕政は内管領で頼綱の一族である長崎高綱(円喜)・長崎高資父子に牛耳られ、得宗専制体制は崩壊に向かう。
1333年に御家人の足利尊氏(高氏)や新田義貞らによって幕府が倒され、高時は自害し、得宗家も滅亡した。

その後、次男の北条時行が南北朝時代_(日本)の戦乱の中で捕らえられて処刑されたために、家系は途絶えた。

[English Translation]