日野家 (Hino Family)

日野(ひの)家は、藤原氏藤原北家流の名家 (公家)の家格を有した公家。
儒道や歌道の面で代々朝廷に仕えた。

概要

藤原内麻呂の子の藤原真夏の孫にあたる日野家宗が、伝領地である山城国宇治郡日野(京都府京都市伏見区)に弘仁13年(822年)に法家寺を建立して薬師如来の小像を祀った。
代々この薬師如来を伝承し、永承6年(1051年)、子孫の日野資業(ひのすけなり)が薬師堂を建立し、法界寺を建立。
これを氏寺とし、寺は日野薬師とも言われるようになり、やがて地名を家号としたのがはじまり。

承安 (日本)3年(1173年)に生まれた浄土真宗開祖の親鸞は、一族の日野有範の子であるとされる。
親鸞は娘覚信尼を同族庶流の日野広綱に嫁がせた。
その子孫が本願寺を率いた大谷家である。
鎌倉時代末期には日野資朝や日野俊基が後醍醐天皇の討幕計画が露見した正中 (元号)元年(1324年)の正中の変、元弘2年(1332年)の元弘の乱で処罰された。
また、室町時代には足利義尚の代まで足利将軍家と結縁し、室町幕府3代征夷大将軍足利義満の室となった日野業子・日野康子(業子の姪)、4代足利義持の室となった日野栄子(康子の実妹)、6代足利義教の室となった日野宗子・日野重子姉妹、8代足利義政の室となった日野富子と4代の将軍の御台所を輩出している。

しかし、その発言力の増大が幕府側の疑心を招き、日野義資が義教により暗殺されて一時没落しかけるが、日野富子は8代将軍足利義政に嫁ぐと、富子の兄の日野勝光も再び政治的影響力を持っていた。
富子は義政の兄弟の足利義視の次期将軍が決まったいたが実子足利義尚の将軍就任を望み実家の日野家も応援し、足利将軍家の家督相続争いが畠山氏や斯波氏の争いと連動して応仁の乱の一因となる。
義尚は将軍となるが延徳元年(1489年)に死去する。

傍流の日野有光らは南朝復興を目指す後南朝と結んで嘉吉3年(1443年)に京都御所へ乱入し、三種の神器の一部を奪う禁闕の変を起し、有光らは比叡山延暦寺の根本中堂に立て篭もり朝廷から追討令が出ると討たれる。

江戸時代には家禄千百石余。
子孫は堂上家で、日野家を筆頭に、広橋家、柳原家(祖は日野資明)、烏丸家、竹屋家、日野西家、勘解由小路家(かでのこうじけ)、裏松家、外山家、豊岡家、三室戸家、北小路家の12家を数える。
また、公家ではないが親鸞の後継である本願寺門主の大谷家も日野家の庶流として扱われる事がある。

[English Translation]