松井氏 (Matsui Clan)

松井氏(まついし)は日本の氏族の一つ。

清和源氏を祖とする松井氏 ; 清和源氏為義流の源維義(松井冠者)を祖とする松井氏と、源満政を祖とする松井氏がある。
源維義流には三河松井氏(松井松平家)・遠江松井氏がある。
室町将軍家の御家人の松井氏も同流という。
江戸時代には、肥後熊本藩主細川氏の筆頭家老で実質の八代城主になった。
下記の項目松井氏(清和源氏為義流)に説明がある。

山城松井氏 ; 山城国松井に移住した渡来系で百済人と云う松井氏。
続日本紀によれば、天平宝字5年に松井連を朝廷より下賜された。
また綴喜郡松井村などが見える。
ほかに太平記収載の山城国住人・松井蔵人。
同国の松井氏には清和源氏出身もある(上記の流れ)。

美濃松井氏 ; 室町・戦国期に多藝郡大墳城主として松井九郎直清が割拠。

日向松井氏 ; 日向国宮崎郡の松井氏。
また松井儀成は、私財を投じて用水建設のため測量をなして、藩に建議。
これが実現して200町歩もの農地が恩恵を受ける。

金具師松井氏 ; 金具師・松井弥三郎が豊臣秀吉から200石の知行を受け、徳川家康の大御所時代に駿河国駿府に屋敷をたまわり100石を給せられた。

土器大工松井氏 ; 松井弥右衛門、天正年間に岡崎城主・徳川家康に召し出されて、御切り米5俵2人扶持を給せられる。
江戸入国に随従して、土器御用仰せ付け連綿の家柄となる。
襲名を新左衛門と云う。

丹波松井氏 ; 管領・細川氏の重臣・松井氏。
清和源氏・源維義(松井冠者)を祖とする松井氏の一系統。
戦国期に丹波国竹野郡に松井佐渡守が割拠していた。

尼子家臣松井氏 ; 戦国大名・尼子氏家臣の松井氏。

厳島神官松井氏 ; 周防国厳島神社の神官(祝詞職)の松井氏。

川越藩重臣松井氏 ; 武蔵国川越藩主松平氏の城代家老・筆頭家老であった松井氏。
藩主は松井姓松平氏。

越後長岡藩の家臣団牧野氏(2) ; 三河国宝飯郡の国人から近世大名となった藩主牧野氏から牧野姓を賜姓され、牧野姓に改姓した。
清和源氏・源維義(松井冠者)を祖とする松井氏の一系統。
三河松井氏にも説明がある。

京極家臣松井氏 ; 近世大名となった京極高次家などには、松井姓の家臣が散見される。
清和源氏・源維義(松井冠者)を祖とする松井氏の一系統が近江国宇田源氏・佐々木氏の幕下層となっていた。
近江源氏棟梁の佐々木氏が、家を分けて六角氏・京極氏となったが、室町時代に京極氏は有力な守護大名となった。
応仁の乱後に家督争いなどで没落したが戦国時代を乗り切った京極氏の一系統が、佐々木氏以来の家臣・与騎の一部を組み込んで近世大名となり転封を繰り返した。
また近江国に土着した松井氏もある。

伊勢神宮神官松井氏 ;
九条家侍・松井氏 ; 五摂家・九条家 家臣の松井氏。

近衛家諸大夫・松井氏 ; 五摂家筆頭・近衛家 重臣の松井氏。

小田原藩士松井氏 ; 相模国小田原藩主大久保氏家臣の松井氏は、書家として著名。

諏訪藩重臣松井氏 ; 信濃国諏訪藩・諏訪氏の重臣
松江藩儒臣松井氏 ;
亀山藩重臣松井氏 ;
三上藩重臣松井氏 ;
津和野藩重臣松井氏 ; 美作国津和野藩主亀井氏重臣の松井氏
桂昌院侍女松井氏 ; 桂昌院の側近として権勢を振るった侍女の松井は、養子を迎えて幕臣・旗本に列した。

松井氏(清和源氏為義流)

その祖は、清和源氏の源為義の子・源維義。
維義が松井冠者を称したことから、維義の子の源義宗が松井の姓を名乗ったとする。

同じ清和源氏出身で別流に三河松井氏、丹波松井氏、遠江松井氏、近江松井氏がある。

三河松井氏

三河国に入り、吉良氏の家臣となった系統がある。
これが三河松井氏である。
松井忠次の代で徳川家康に従い、松平姓を受けて松平周防守康親と名乗った。
これ以降、松平姓を受けた一族を松井松平家とも呼ぶ。
譜代大名や旗本を出した。

特に大名の家は江戸時代に繁栄し、国政の中枢に座り、幕閣の老中・大坂城代・京都所司代・寺社奉行などを歴任した。

幕臣から細川氏の家老へ

室町時代には、足利将軍家に仕える幕臣であった。
足利義輝が永禄の変(永禄8年・1565年)で殺害されると、松井正之の子松井康之は、同じく足利将軍家に仕えていた細川幽斎(幽斎)と共に、義輝の弟・足利義昭を将軍に擁立するために行動する。

康之は、義昭が尾張・美濃の大名・織田信長を頼ったときにその宿所を訪れ、やがて藤孝の下で働くようになる。
藤孝の子・細川忠興と明智光秀の娘・玉(細川ガラシャ)の婚礼における玉姫輿入請取役は康之が行っている。

信長の下で細川氏は丹後国の領主となり、康之は丹後国松倉城を任せられた。
生涯五十余度の合戦に出陣し、武功高く、石田三成の家老・島左近や上杉景勝の家老・直江兼続らと並ぶ名家老といわれる。
康之の働きぶりをみた豊臣秀吉は石見国半国18万石を与えると申し出たが、康之は細川家に仕えることを希望して辞退した。
秀吉は、康之が信長から拝領していた山城国相楽郡神童寺村及び愛宕郡八瀬村の知行安堵の朱印状に「深山」という茶壺を添えて贈る。
この茶壺は、後世十八万石の壺と呼ばれる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いには、康之とその子・松井興長は藩主細川忠興に従って戦い、徳川方の勝利に貢献した。
戦後、細川家は豊前国・豊後国(現在の福岡県と大分県の一部)39万石余りの大名となり、康之は豊後国木付(杵築)城を任せられて2万5千石の領地が与えられた。

興長は康之の次男として天正10年(1582年)に生まれ、慶長16年(1611年)康之が隠居すると家督を相続した。
寛永9年(1632年)細川家が豊前・豊後から肥後国熊本藩に国替になると、興長には玉名・合志郡に3万石が与えられた。

肥後八代城主へ

藩主・細川忠利の父である忠興が隠居城とした肥後八代城は薩摩の島津氏に対する押さえの役割を持ち、特に一国一城令の例外とされていたが、正保3年(1646年)には興長が八代城を預かることになり、以後代々松井家が八代城代を務めた。
興長は細川忠興の娘古保を妻とし、また忠興の六男を養嗣子に迎え(松井寄之)、細川別姓である長岡姓を賜り長岡佐渡守と称した。

松井家は、宮本武蔵が細川家に仕官する直前に興長に宛てた書状(長岡佐渡守宛書状)が残るなど武蔵と親交が深かった。
寄之は熊本藩の客将となった宮本武蔵を後見し、兵法では武蔵の弟子となった。
寄之は、病身の武蔵の世話をし、武蔵の養子である宮本伊織と書状のやりとりをするなど、武蔵と深く関わった。
そのため、水墨画や工芸品など多くの武蔵ゆかりの品々が現在も松井家に伝えられている。

秀吉から与えられた山城国の領地は徳川幕府の下でも維持されており、松井家は徳川幕府の直臣・陪臣の性格を併せ持つ特殊な家であった。
毎年の参勤交代こそしないものの、松井家当主および徳川将軍の代替わりに際しては江戸に出府して将軍に拝謁した。

松井家は細川血族として明治維新まで代々筆頭家老を勤めることになる。
松井氏は細川家臣でありながら、実質上の肥後八代支藩3万石の大名格藩主であった。
なお、熊本藩(細川氏)においては、世襲家老家の松井氏・米田氏・有吉氏を上卿三家と呼んだ。

史料・史跡

松井家の城下町であった熊本県八代市の八代市立博物館や松井文庫には松井歴代史料が展示されており、近くには八代城跡や松井家の御茶屋だった松浜軒(しょうひんけん)もある。
松井家系図等の史料は八代市立博物館「未来の森ミュージアム」などのウェブでも見ることができる。
なお熊本市の水前寺成趣園内にある出水神社にも史料がある。

[English Translation]