松殿家 (Matsudono Family)

松殿家(まつどのけ)は、摂関家として創設され、『本来であれば』摂家の近衛家・九条家に並ぶ序列の公家である。
藤原氏藤原北家の嫡流の藤原忠通の次男、松殿基房が祖で、京都に松殿と呼ばれる屋敷を構えた事が家名の由来。
『本来であれば』と断りを入れたのには理由がある。
それは藤原北家嫡流でありながら、摂関は2人でその後は大体が参議、出世しても大納言がやっとで、戦国時代 (日本)に早くも断絶してしまったからである。

松殿基房・松殿師家・(松殿)隆忠の時代

初代である松殿基房が高倉天皇の関白だった1179年、後白河天皇と平清盛の対立が頂点に達し、ついに清盛が法皇の幽閉と高官達の追放を断行、それに巻き込まれた基房も大宰権帥へと左遷となり、失意の内に36歳の若さで出家してしまう。
しかも、基房は生母の父が太政大臣であるからという理由で長男の藤原隆忠(後の左大臣)ではなく、わずか8歳の松殿師家を後継者にした。
その後、木曾義仲が都に入ると基房は娘を義仲の側室に差し出す。
その甲斐があって1183年師家は義仲の支持を背景にわずか12歳で摂政・内大臣・藤氏長者で就任する。
だが、その数ヵ月後には源義経に義仲は討たれて、師家は解任されてしまう。
その後、半世紀近くも師家は官職に就く事が出来ずに失意の日々を過ごした(ちなみに師家は甥にあたる道元を養子に迎えようとして失敗している)。
隆忠は、この間、弟の前内大臣師家を官職の上で追い抜き、1211年まで左大臣をつとめた。

師家の子孫と南北朝争乱

その後、師家の弟や息子の代には大納言や権大納言を輩出したものの、次の世代には位こそは正二位に進む事は出来ても、役職は中納言・参議がやっとというクラスまでに低下する。
そして南北朝時代 (日本)の松殿忠嗣(基房からみて玄孫)の代に権大納言に昇って家名復活の兆しが出てきたその矢先に、忠嗣は吉野朝廷側へ離反してしまう。
このため、南北朝合一後は再び衰退への道を歩む事になる。

衰退と断絶

その後、1508年に忠嗣の玄孫にあたる松殿忠顕が従三位に叙せられて後に正三位参議となり、その子松殿家豊が従五位上に叙された後の系譜が途絶えており、戦国時代中期には断絶したものと考えられている。

再興と再度の断絶

なお、江戸時代に入って松殿家を再興する動きがあった。
所領1000石が新たに朝廷より下賜され九条幸家の3男松殿道基が松殿家を復興して1642年に従三位に叙されたが、1代で途絶え、続いて九条尚実の次男松殿忠孝が1765年に再度松殿家を再興して2年後に従三位に叙されたが、これも1代で断絶している。
明治期には松園家と鶴殿家が興った。

[English Translation]