楠木氏 (Kusunoki clan)

楠木氏(くすのきし)は、河内国の豪族で、南北朝時代_(日本)に活躍した南朝 (日本)方の武家。
「楠氏」と表記される事もある。

歴史

本姓は熊野国造の系統に属する伊予国の伊予橘氏(越智氏の分家)の橘遠保という。
しかし、楠木正成以前の系図は諸家で一致せず、後世の創作と見られる。
確実なのは、河内の悪党の棟梁格だったことである(あるいは秦氏の系統との見方もある)。

戦後、名和長年と同じく辰砂の採掘権と技術を有した商人的武装集団の頭目説、散所の長者説などが出されたが、いまだ定説は存在しない。
また、河内国の金剛山観心寺領の在地豪族ともされるが、河内国や近隣には「楠木」という苗字の元となる地名はない。

近年では『吾妻鏡』によると、元は関東にいた御家人で、玉井氏・忍氏・岡部氏・滝瀬氏ら武蔵七党の横山党や猪俣党と並ぶ家柄であり、もともとは利根川流域に基盤をもつ東国武士の有力集団の一派だったという。

実際にその東国武家集団は北条得宗家の被官として、赤松氏と共に播磨や摂津・南河内・和泉など北条氏の守護国などに得宗領に移住した事項があるので、そのまま、土着したのではないかと言われている。

史料上はっきり記されているのは、鎌倉時代後期に楠木正成が後醍醐天皇が鎌倉幕府に対して挙兵した元弘の乱において宮方に従い、幕府滅亡後に成立した建武政権に加わり、南北朝時代 (日本)に南朝 (日本)(吉野朝廷)方として活躍した以降である。

その後正成の子の楠木正行、楠木正時や、正成の弟の楠木正季などは北朝 (日本)の足利尊氏との戦いで戦死し、生き残った正成の子の楠木正儀は南朝零落後にも有力武将として活躍し、北朝との和睦を仲介する。
その後、正儀の子孫は播磨国で平木氏を名乗ったとも言われている。

なお、昭和37年(1962年)、三重県上野市(現・伊賀市)の旧家から発見された上嶋家文書(江戸時代末期の写本)によると、伊賀、服部氏族の上嶋元成の三男が猿楽(能)の大成者である観阿弥で、その母は楠木正成の姉妹であるという。
上嶋家文書の真偽をめぐって学界では意見がわかれ、概ね否定的見解が主流であったが、後にその記載内容を裏書きする古文書が兵庫県揖保郡揖保川町新在家の豪農であった永富家(元楠木同族会顧問 鹿島建設株式会社会長鹿島守之助の生家)から発見され、この系図は江戸後期の写しであっても、古本を書写したものであることが証明された。

南北朝合一以降

楠木氏の一族は殆どが南朝方についた。
そのため、南朝の凋落と共に一族も没落した。
南北朝合一後に後南朝の武将としても楠木正秀や楠木光正ら楠木氏一族が確認できる。

戦国時代 (日本)には楠木正成の末裔と自称する楠木正虎なる人物が現れ、北朝を擁立した足利幕府の時代に朝廷(北朝)に仇をなしたとして逆賊扱いであった楠木氏の名誉回復のために、朝廷や織田信長に援助を求めて名誉回復に尽力した。

江戸時代には、慶安の変を起こした由井正雪が正虎の子という楠木正辰(楠木不伝)に軍学を学び、正辰の娘婿となった。

南朝が正統な朝廷とする史観が定着するや、楠木正成や楠木氏は忠臣の代表として賞賛され、顕彰されるようになる。
しかし、明治政府の国家権力を以てしても、楠木氏末裔を称する氏族は数多いものの、楠木氏の直系の子孫を確認する事はできなかった。
そのため、同じ南朝の忠臣でも、菊池氏や名和氏などは子孫が華族に列したが、楠木氏からは華族は生まれていない。

明治末から昭和初期の作詞家野口雨情の先祖は、正成の弟にあたる楠木正季であるという。
また、地理学者・地球物理学で南極地域観測隊を3次にわたって務めた楠宏は楠木正成の子孫にあたるという。

その後、1935年(昭和10年)の大楠公600年祭時に、ついに確認された楠木氏子孫によって、湊川神社内に楠木同族会が結成されて現在に至っている。

[English Translation]