水戸徳川家 (Mito Tokugawa family)

水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸市にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。
単に水戸家ともいう。
1606年(慶長11)9月23日、徳川家康の十一男である徳川頼房が常陸国下妻10万石を与えられ家を興す。
1636年(寛永13年)7月、徳川姓を賜姓される。

概略

徳川家康の十一男徳川頼房を家祖とし、江戸時代を通じて水戸藩を治めた。
格式は徳川御三家のひとつとして大廊下に詰め、屋形を許された。
領国の石高は実収が25万石程度であったが、御三家の格式を気にして高直しをした結果、公称は38万石であった。
これは水戸藩の財政を厳しくする一因でもあった。
また、将軍家宗家が「征夷大将軍」と現すために三葉を表にした表葵御紋であるのに対して、水戸家の葵御紋は三葉が裏になった裏葵御紋が正紋であるために、正式には御三家ではない説がある。
さらに、紀州徳川家の祖である徳川頼宣は同母兄であるので、ある時期まで紀州家の分家であると考られていた。

尾張家・紀州家から見ると、極官の官位が低く(他のニ家は大納言だが、水戸家は権中納言)、石高が低いことなどから一段格下の家柄というのが世間一般の認識ではある。
しかし、水戸家自体が関八州にあり、また治める常陸国は延喜式における大国かつ親王任国である。
そして、下記の支系の中に高松藩12万石という徳川御連枝の中では破格の禄高を誇る家系がある。
さらに、支系には他にも3つの藩が存在する。
これらの事情を考慮すると、上位とされる2家と実際には同等であるとの説も存在する

水戸家当主は征夷大将軍の補佐役であるとされ、参勤交代せず江戸定府の例であった。
御三家であっても水戸家からは将軍は出さない原則であった。
なお、一橋徳川家の養子に入っていた九代藩主徳川斉昭の子徳川慶喜が十五代将軍となることによって江戸幕府最後の将軍を出すこととなったが、あくまで一橋家から将軍を出したのであって水戸家から将軍を出したわけではない。

水戸家は代々「大日本史」をはじめ水戸学を学び、代々勤皇の家として知られている。
「もし徳川宗家と朝廷との間に戦が起きたならば躊躇うことなく帝を奉ぜよ」といった家伝あった。
そのため幕臣たちからは親藩でありながら外様大名と同様に警戒されていた。

水戸家の支系(御連枝)は、讃岐国高松藩の高松松平家、陸奥国守山藩の守山松平家、常陸国常陸府中藩の府中松平家、常陸国宍戸藩の宍戸松平家の4家を数える。
水戸徳川家の歴代当主は比較的短命・無子の者が少なく、江戸時代の後半には他家に養子に出した例が多い。
尾張藩の徳川慶勝、会津藩の松平容保は水戸家から高須藩に養子に入った松平義和の系統である。

明治維新後は華族に列し、侯爵を授けられ、さらに公爵にのぼった。
十三代当主徳川圀順は、財団法人水府明徳会を設立して伝来の大名道具や古文書を寄贈し、散逸を防ぐ措置を取った。
同財団は1977年水戸市の徳川光圀の茶室跡に彰考館徳川博物館を開き、その保存・展示につとめている。

歴代当主と後嗣たち
水戸家は儒教を尊ぶ気風が強く、歴代藩主には漢風の諡号が贈られている。

初代(藩主) 徳川頼房 - 威公

松平頼重(高松藩初代藩主)

綱方(当初は、彼が光圀の養子になったのだが、夭折したため、代わって綱條が光圀の養子となった。)

綱條(水戸藩三代藩主徳川綱條)

頼侯(高松藩三代藩主松平頼豊の父、すなわち水戸藩四代藩主徳川宗堯の祖父)

光圀(二代)

松平頼元(常陸額田藩主→守山藩)

松平頼隆(常陸府中藩初代藩主)

松平頼雄(宍戸藩初代藩主)

二代(藩主) 徳川光圀 – 義公

松平頼常(高松藩二代藩主)

三代(藩主) 徳川綱條 - 粛公 (支藩高松藩から養子、光圀の兄の子にあたる。)

吉孚(夭折)

四代(藩主) 徳川宗堯 - 成公 (支藩高松藩から養子、夫人は吉孚の子)

宗翰(五代)

五代(藩主) 徳川宗翰 - 良公

治保(六代)

六代(藩主) 徳川治保 - 文公

治紀(七代)

松平義和(尾張藩支藩美濃国高須藩九代藩主)

七代(藩主) 徳川治紀 - 武公

斉脩(八代)

斉昭(九代)

八代(藩主) 徳川斉脩 - 哀公

(実子なし)

九代(藩主) 徳川斉昭 - 烈公

慶篤(十代)

徳川慶喜(一橋徳川家へ養子、十五代将軍となる)

昭武(清水徳川家へ養子、のち水戸藩十一代藩主)

十代(藩主) 徳川慶篤 - 順公

篤敬(十二代)

十一代(藩主) 徳川昭武 - 節公

徳川武定(水戸徳川家分家(「松戸徳川家」、子爵、海軍造船中将。)

水戸徳川侯爵家

十二代(侯爵) 徳川篤敬 (式部次官)

圀順(十三代)

徳川宗敬(一橋徳川家に養子、貴族院副議長、参議院議員。)

十三代(侯爵、のち公爵) 徳川圀順 (日本赤十字社社長、貴族院議長)

圀斉(十四代)

戦後の水戸徳川宗家

十四代当主 徳川圀斉

斉正(十五代)

十五代当主 徳川斉正

斉礼(十六代)

十六代当主 徳川斉礼 (水戸)

[English Translation]